今年は3人の新人さんが入ってくれ、
みんなそれぞれのペースで活躍してくれてるんですが、
その3人が一様に喜ぶのが各自専用の仕事道具があること。

え?今までの店はなかったの?
って、それ以上にこっちが驚いたんですけどね(笑)
何セットかあって、女の子同士で使い回しの店が多いみたいですね。
そんなんイヤじゃろ?
と聞くに、いやのようです(笑)
でも、良く考えると何十人もいたら各自に構えるのはいいとしても
それを置く場所にも困るわなあ・・・と思い、納得した次第です。
ウチも15人くらいいた時期はそれ用の棚が満杯でした。
一番多くいた時、いったい何人いたのか覚えてないので
ビスケットウォッチャーのお客さんに聞いたら
14人までは知ってるけどその後一人増えたかどうかは忘れた
そうで、知ってるお客さんがおいでたらご一報下さい(笑)
で、上の写真の、各自専用仕事道具の上に貼っつけてある
ネームプレートを新しく作り直しました。
名前をパソコンで印刷し、100円ショップで買った
磁石に貼っつけただけですが、
なかなかお洒落に仕上がりましたよ。

みんなそれぞれのペースで活躍してくれてるんですが、
その3人が一様に喜ぶのが各自専用の仕事道具があること。

え?今までの店はなかったの?
って、それ以上にこっちが驚いたんですけどね(笑)
何セットかあって、女の子同士で使い回しの店が多いみたいですね。
そんなんイヤじゃろ?
と聞くに、いやのようです(笑)
でも、良く考えると何十人もいたら各自に構えるのはいいとしても
それを置く場所にも困るわなあ・・・と思い、納得した次第です。
ウチも15人くらいいた時期はそれ用の棚が満杯でした。
一番多くいた時、いったい何人いたのか覚えてないので
ビスケットウォッチャーのお客さんに聞いたら
14人までは知ってるけどその後一人増えたかどうかは忘れた
そうで、知ってるお客さんがおいでたらご一報下さい(笑)
で、上の写真の、各自専用仕事道具の上に貼っつけてある
ネームプレートを新しく作り直しました。
名前をパソコンで印刷し、100円ショップで買った
磁石に貼っつけただけですが、
なかなかお洒落に仕上がりましたよ。

今日というか、昨日というか、
兎に角、昨夜23時29分から日が変わって今日、
2時10分の間に作りました。要した時間2時間31分。
なかなか根気のいる作業でした。
なんで詳しく時間が分かるかって?
証拠メールがあるんですよ(笑)
みきちゃんとメールしてて
23時29分に「今から紐作る」メールを、
2時10分に「できた!」メールを送ってるから
はっきりとしてるんです。
みきちゃんDVD見ながら、その後は寝床で、
寝付きが悪いみきちゃんが寝るまで(笑)(*)
で、できたものはコレです。

ZIPPOカイロを首からぶらくるための紐です。
いま着てる服、ポケットがなくカイロを忍ばす場所がない。
なので首からぶら下げ、服とTシャツの間に位置さす算段です。
昨夜突然思いついて作ったんですが
参考にしたサイトはココ。
二つ折りにした芯となる紐に、
外側に来るメイン紐をくるくる巻き付けるだけw
簡単ですがなかなかカッコ良くできそうです。
急に思いついたもんだから材料は以前女の子が作って、
残していったものを物色。
結果、写真のような色合いになりました。
作ってる途中はパステルカラーは少し明るいかな?
と思ったけど出来上がってみるとバッチシですね
ちゃんと留め具用ボタンもつけてますよ♪

挑戦される方、
作り方のコツは根気、根気、とにかく根気(笑)
最初は10cm巻き付けるのに30分かかりました。
こりゃ朝になるが・・・
と思ったけどコツを覚えたら早かったですね。
早いといってもそれなりに時間はかかりますが。
けっこう楽しかったです。
でも結局出来上がるまでみきちゃん起きてました。
どんだけ寝付きが悪いんだかw
兎に角、昨夜23時29分から日が変わって今日、
2時10分の間に作りました。要した時間2時間31分。
なかなか根気のいる作業でした。
なんで詳しく時間が分かるかって?
証拠メールがあるんですよ(笑)
みきちゃんとメールしてて
23時29分に「今から紐作る」メールを、
2時10分に「できた!」メールを送ってるから
はっきりとしてるんです。
みきちゃんDVD見ながら、その後は寝床で、
寝付きが悪いみきちゃんが寝るまで(笑)(*)
で、できたものはコレです。

ZIPPOカイロを首からぶらくるための紐です。
いま着てる服、ポケットがなくカイロを忍ばす場所がない。
なので首からぶら下げ、服とTシャツの間に位置さす算段です。
昨夜突然思いついて作ったんですが
参考にしたサイトはココ。
二つ折りにした芯となる紐に、
外側に来るメイン紐をくるくる巻き付けるだけw
簡単ですがなかなかカッコ良くできそうです。
急に思いついたもんだから材料は以前女の子が作って、
残していったものを物色。
結果、写真のような色合いになりました。
作ってる途中はパステルカラーは少し明るいかな?
と思ったけど出来上がってみるとバッチシですね

ちゃんと留め具用ボタンもつけてますよ♪

挑戦される方、
作り方のコツは根気、根気、とにかく根気(笑)
最初は10cm巻き付けるのに30分かかりました。
こりゃ朝になるが・・・
と思ったけどコツを覚えたら早かったですね。
早いといってもそれなりに時間はかかりますが。
けっこう楽しかったです。
でも結局出来上がるまでみきちゃん起きてました。
どんだけ寝付きが悪いんだかw
新しく買ったライトボックスの
ホックが取れちゃったことは昨日書きました。
別にいいもん!と少々強がってみましたが
やっぱりね、正常な方がいいに決まってます。
で、昨夜寝ながら悔しいわけですよ。
自分の不注意ですから。
そんな思いで寝てて、ふと気づいたら
枕元に女神様が座っていました。
いや、何、今まで女神様って見たことないので
本物かどうだかは定かではありません。
でも、美しいその姿は子供の頃
絵本で見た女神様に相違ありません。
その女神様が僕に聞くんですよ。
「たいそう悔しがっておられたようですが
どうかしましたか?」
って。
非常に優しく丁寧で、なんとも言えない、
ホッとするような声質をお持ちでした。
僕はライトボックスのホックが自分の不注意で
取れてしまったことを話しました。
「それはいけませんね。大事なお仕事の道具。
私が直してあげましょう。
でも、決してお部屋を覗いてはいけませんよ」
と言い残し、待機所の部屋に篭ってしまいました。
自宅で寝てたのになぜ待機所なのか、
その辺はよく分かりません。
けれど、ダメと言われれば覗きたくなるのがヒトでございます。
しばらくは我慢してましたが約1時間後、
欲求を抑えきれず障子にある覗き窓からそっと覗いてみました。
すると部屋がパ〜っと光り、
女神様の姿がスッと消えてしまったのです。
女神様が座ってたとこには修理の終わった
ライトボックスと裁縫セットがありました。

僕に姿を見られてはいけないとよほど慌てたのでしょう、
裁縫セットはまだ片付けられてはいませんでした。

女神様が直してくださったライトボックスです。
ゲバラさんもその出来栄えに驚いているようですね。
ホックは以前のように固くなく、簡単に外れます。

元のはホックをカシメて止めてましたが
今回は糸止めです。
この方が再修理となった時には都合がいいですね。

ディフューザーはナイロン地なので針を通すと破れやすく、
ちゃんと下地を打って補強までしてくださってます。

優しくて、他人の喜びも自分の喜び・・・
まるで杏里ちゃんのような女神様でした。
女神様、ありがとう・・・
↑
スゴイ!こんな動画があったんですね。
陽水ファン必見です。
ホックが取れちゃったことは昨日書きました。
別にいいもん!と少々強がってみましたが
やっぱりね、正常な方がいいに決まってます。
で、昨夜寝ながら悔しいわけですよ。
自分の不注意ですから。
そんな思いで寝てて、ふと気づいたら
枕元に女神様が座っていました。
いや、何、今まで女神様って見たことないので
本物かどうだかは定かではありません。
でも、美しいその姿は子供の頃
絵本で見た女神様に相違ありません。
その女神様が僕に聞くんですよ。
「たいそう悔しがっておられたようですが
どうかしましたか?」
って。
非常に優しく丁寧で、なんとも言えない、
ホッとするような声質をお持ちでした。
僕はライトボックスのホックが自分の不注意で
取れてしまったことを話しました。
「それはいけませんね。大事なお仕事の道具。
私が直してあげましょう。
でも、決してお部屋を覗いてはいけませんよ」
と言い残し、待機所の部屋に篭ってしまいました。
自宅で寝てたのになぜ待機所なのか、
その辺はよく分かりません。
けれど、ダメと言われれば覗きたくなるのがヒトでございます。
しばらくは我慢してましたが約1時間後、
欲求を抑えきれず障子にある覗き窓からそっと覗いてみました。
すると部屋がパ〜っと光り、
女神様の姿がスッと消えてしまったのです。
女神様が座ってたとこには修理の終わった
ライトボックスと裁縫セットがありました。

僕に姿を見られてはいけないとよほど慌てたのでしょう、
裁縫セットはまだ片付けられてはいませんでした。

女神様が直してくださったライトボックスです。
ゲバラさんもその出来栄えに驚いているようですね。
ホックは以前のように固くなく、簡単に外れます。

元のはホックをカシメて止めてましたが
今回は糸止めです。
この方が再修理となった時には都合がいいですね。

ディフューザーはナイロン地なので針を通すと破れやすく、
ちゃんと下地を打って補強までしてくださってます。

優しくて、他人の喜びも自分の喜び・・・
まるで杏里ちゃんのような女神様でした。
女神様、ありがとう・・・
↑
スゴイ!こんな動画があったんですね。
陽水ファン必見です。
杏里ちゃんが休みになったので
女の子は誰もいず、工作してました。
クリップオンストロボにLBA12フィルターをつけるのに
テープ止めしてたんだけど見た目悪いし、
糊なんかが残ってもイヤなのでベルクロ利用で
装着が簡単にできるようにしました。
シンクロコードが外れやすいのでついでにそれも工作。
で、出来上がりです。
2セット作ってます。

シンクロコード部分のアップ。

写真電気工業が以前出してた「SDバンド」を利用。
ベルクロなのでこちらも簡単に止める事ができます。
新品で作りたかったけど10数年前に製造をやめてるらしく、
仕方ないので使ってるのを外して使用。
なので、写真に写ってるのはまだ綺麗だけど
もうひとつのはボロボロです。

フィルター部分、下方真ん中だけベルクロ止め。
上部はストロボ本体に差し込みです。


ではさっそく撮ってみましょう。
まず最初はフィルター無し。
カメラ側のホワイトバランス(WB)は「太陽」マークでの撮影です。

写真①
モニターやweb環境によっても違いますが、
色は実際の色より若干暖色系に転んでます。
ニコンの設定なのかストロボのへたり具合か、
撮影環境のせいなのか分かりませんが、
まあ、これを一応「基本」の色と考え先に進みましょう。
次にLBA12フィルターをストロボに取り付け、
カメラ側のWBを「電球マーク」にします。
上の写真と同じ色調になるはずですがどうでしょうねえ。

写真②
うわっ!青いですね。
ちなみにWBを「お日様」マークに合わせるとこんな感じ。

写真③
写真①にLBA12を重ねると写真③の色になるってことですね。
LBA12では青かったのでフィルターをLBA16にしてみましょう。

写真④
ええ感じですねえ。
基本としての「写真①」よりもまだ若干青いですが
実際の色はこんな感じです。
ではついでにもうひとつ、ストロボ側の色温度を下げてみましょう。
LBA20です。

写真⑤
それでもまだ青いですね。
で、テストの結論としてLBA16が妥当かな?
という感じです。
ということは、ニコンの「電球」マークはLBA16相当の
フィルターがかかってるってことですね。
お日様から電球への色変換フィルターは通常LBA12なので
ニコンの「電球」設定はそれより色温度が低いってことになります。
と思い、D200の取説見ると電球マークの色温度は「3000K」でしたw
普通は3200Kです。
さっさと見とけよなって感じですが、
そうすりゃ最初からLBA16使ってたのにね。
これでニコンのストロボ付属のフィルターがLBA12より赤い理由も納得です。
というわけで、LBA16も頼まないかんようになってしまいました。
ついでにLBA20も頼んでその場の条件次第で使い分けようと思います。
しかし・・・
今日のは誰に読んでもらいたくて書いたのかよぉ分からんですね(笑)
デリのお客さんがこんなん読んで面白いのかい!って感じですが、
まぁ、M浦くん頑張ってw
最後に、フィルターによる色の違いを1枚の写真にまとめました。
不二子ちゃんの手からルパン3世並の剛毛が生えてますが
ホコリです。

1枚の写真にしてみるとLBA16とLBA20の差に比べ
LBA16とLBA12の差がありすぎLBA12が異様に青いんですが、
これはLBA12は写真のようにフィルターを直接被せてるだけなのに対し
LBA16と20はフィルターを黒枠に挟み込んでるんですね。
それをストロボにテープで止めました。
なのでLBA12は隙間から光が漏れてるのかもしれません。
16と20も多少は漏れてるだろうけど12よりも少ないみたいな・・・
まあ、テストが適当っちゃあ適当なんですが、
実際の現場の色温度が安定してるわけでもないので
こんなもんでかまわないんじゃないでしょうか(笑)
そういうこともあり12・16・20と3種類作るわけだしね。
それと、テストしたおかげでニコンの電球設定が
3000Kだということが分かったし、
これが大きな収穫です。
ま、最後は「お助け!フォトショップ!」だね
女の子は誰もいず、工作してました。
クリップオンストロボにLBA12フィルターをつけるのに
テープ止めしてたんだけど見た目悪いし、
糊なんかが残ってもイヤなのでベルクロ利用で
装着が簡単にできるようにしました。
シンクロコードが外れやすいのでついでにそれも工作。
で、出来上がりです。
2セット作ってます。

シンクロコード部分のアップ。

写真電気工業が以前出してた「SDバンド」を利用。
ベルクロなのでこちらも簡単に止める事ができます。
新品で作りたかったけど10数年前に製造をやめてるらしく、
仕方ないので使ってるのを外して使用。
なので、写真に写ってるのはまだ綺麗だけど
もうひとつのはボロボロです。

フィルター部分、下方真ん中だけベルクロ止め。
上部はストロボ本体に差し込みです。


ではさっそく撮ってみましょう。
まず最初はフィルター無し。
カメラ側のホワイトバランス(WB)は「太陽」マークでの撮影です。

写真①
モニターやweb環境によっても違いますが、
色は実際の色より若干暖色系に転んでます。
ニコンの設定なのかストロボのへたり具合か、
撮影環境のせいなのか分かりませんが、
まあ、これを一応「基本」の色と考え先に進みましょう。
次にLBA12フィルターをストロボに取り付け、
カメラ側のWBを「電球マーク」にします。
上の写真と同じ色調になるはずですがどうでしょうねえ。

写真②
うわっ!青いですね。
ちなみにWBを「お日様」マークに合わせるとこんな感じ。

写真③
写真①にLBA12を重ねると写真③の色になるってことですね。
LBA12では青かったのでフィルターをLBA16にしてみましょう。

写真④
ええ感じですねえ。
基本としての「写真①」よりもまだ若干青いですが
実際の色はこんな感じです。
ではついでにもうひとつ、ストロボ側の色温度を下げてみましょう。
LBA20です。

写真⑤
それでもまだ青いですね。
で、テストの結論としてLBA16が妥当かな?
という感じです。
ということは、ニコンの「電球」マークはLBA16相当の
フィルターがかかってるってことですね。
お日様から電球への色変換フィルターは通常LBA12なので
ニコンの「電球」設定はそれより色温度が低いってことになります。
と思い、D200の取説見ると電球マークの色温度は「3000K」でしたw
普通は3200Kです。
さっさと見とけよなって感じですが、
そうすりゃ最初からLBA16使ってたのにね。
これでニコンのストロボ付属のフィルターがLBA12より赤い理由も納得です。
というわけで、LBA16も頼まないかんようになってしまいました。
ついでにLBA20も頼んでその場の条件次第で使い分けようと思います。
しかし・・・
今日のは誰に読んでもらいたくて書いたのかよぉ分からんですね(笑)
デリのお客さんがこんなん読んで面白いのかい!って感じですが、
まぁ、M浦くん頑張ってw
最後に、フィルターによる色の違いを1枚の写真にまとめました。
不二子ちゃんの手からルパン3世並の剛毛が生えてますが
ホコリです。

1枚の写真にしてみるとLBA16とLBA20の差に比べ
LBA16とLBA12の差がありすぎLBA12が異様に青いんですが、
これはLBA12は写真のようにフィルターを直接被せてるだけなのに対し
LBA16と20はフィルターを黒枠に挟み込んでるんですね。
それをストロボにテープで止めました。
なのでLBA12は隙間から光が漏れてるのかもしれません。
16と20も多少は漏れてるだろうけど12よりも少ないみたいな・・・
まあ、テストが適当っちゃあ適当なんですが、
実際の現場の色温度が安定してるわけでもないので
こんなもんでかまわないんじゃないでしょうか(笑)
そういうこともあり12・16・20と3種類作るわけだしね。
それと、テストしたおかげでニコンの電球設定が
3000Kだということが分かったし、
これが大きな収穫です。
ま、最後は「お助け!フォトショップ!」だね

クリップオンストロボ3個体制になっていながら
専用ケースには2個しか収納できなかったので、
ブリコでアルミケース買って来、改良し、
専用ケースを作ってみました。

例によって、
「改良」とはいっても
100円ショップで中仕切りを買い、
それを組み合わせただけの
「工作」とはほど遠いものですが、
前のより、見かけも強度も数段アップです。
アルミケース2480円、中仕切り525円。
計3000円と少しでできました。
で、昼飯はサラミとトマトのピザ。
サラミはチーズの下で見えませんが・・・

今頃になって気づいたんですが、
重い具材はピザの中心部に乗せてはダメですね。
食べるとき重みでピザが垂れ、具材が落ちます。
円周部分、つまり食べる時手元にくるとこに乗せないかんです。
今日のピザソースは自家製ではなくHEINZのです。
駅前のAceONEにありました。
なかなかおいしいですよ。
専用ケースには2個しか収納できなかったので、
ブリコでアルミケース買って来、改良し、
専用ケースを作ってみました。

例によって、
「改良」とはいっても
100円ショップで中仕切りを買い、
それを組み合わせただけの
「工作」とはほど遠いものですが、
前のより、見かけも強度も数段アップです。
アルミケース2480円、中仕切り525円。
計3000円と少しでできました。
で、昼飯はサラミとトマトのピザ。
サラミはチーズの下で見えませんが・・・

今頃になって気づいたんですが、
重い具材はピザの中心部に乗せてはダメですね。
食べるとき重みでピザが垂れ、具材が落ちます。
円周部分、つまり食べる時手元にくるとこに乗せないかんです。
今日のピザソースは自家製ではなくHEINZのです。
駅前のAceONEにありました。
なかなかおいしいですよ。