杏里ちゃんが休みになったので
女の子は誰もいず、工作してました。
クリップオンストロボにLBA12フィルターをつけるのに
テープ止めしてたんだけど見た目悪いし、
糊なんかが残ってもイヤなのでベルクロ利用で
装着が簡単にできるようにしました。
シンクロコードが外れやすいのでついでにそれも工作。
で、出来上がりです。
2セット作ってます。

シンクロコード部分のアップ。

写真電気工業が以前出してた「SDバンド」を利用。
ベルクロなのでこちらも簡単に止める事ができます。
新品で作りたかったけど10数年前に製造をやめてるらしく、
仕方ないので使ってるのを外して使用。
なので、写真に写ってるのはまだ綺麗だけど
もうひとつのはボロボロです。

フィルター部分、下方真ん中だけベルクロ止め。
上部はストロボ本体に差し込みです。


ではさっそく撮ってみましょう。
まず最初はフィルター無し。
カメラ側のホワイトバランス(WB)は「太陽」マークでの撮影です。

写真①
モニターやweb環境によっても違いますが、
色は実際の色より若干暖色系に転んでます。
ニコンの設定なのかストロボのへたり具合か、
撮影環境のせいなのか分かりませんが、
まあ、これを一応「基本」の色と考え先に進みましょう。
次にLBA12フィルターをストロボに取り付け、
カメラ側のWBを「電球マーク」にします。
上の写真と同じ色調になるはずですがどうでしょうねえ。

写真②
うわっ!青いですね。
ちなみにWBを「お日様」マークに合わせるとこんな感じ。

写真③
写真①にLBA12を重ねると写真③の色になるってことですね。
LBA12では青かったのでフィルターをLBA16にしてみましょう。

写真④
ええ感じですねえ。
基本としての「写真①」よりもまだ若干青いですが
実際の色はこんな感じです。
ではついでにもうひとつ、ストロボ側の色温度を下げてみましょう。
LBA20です。

写真⑤
それでもまだ青いですね。
で、テストの結論としてLBA16が妥当かな?
という感じです。
ということは、ニコンの「電球」マークはLBA16相当の
フィルターがかかってるってことですね。
お日様から電球への色変換フィルターは通常LBA12なので
ニコンの「電球」設定はそれより色温度が低いってことになります。
と思い、D200の取説見ると電球マークの色温度は「3000K」でしたw
普通は3200Kです。
さっさと見とけよなって感じですが、
そうすりゃ最初からLBA16使ってたのにね。
これでニコンのストロボ付属のフィルターがLBA12より赤い理由も納得です。
というわけで、LBA16も頼まないかんようになってしまいました。
ついでにLBA20も頼んでその場の条件次第で使い分けようと思います。
しかし・・・
今日のは誰に読んでもらいたくて書いたのかよぉ分からんですね(笑)
デリのお客さんがこんなん読んで面白いのかい!って感じですが、
まぁ、M浦くん頑張ってw
最後に、フィルターによる色の違いを1枚の写真にまとめました。
不二子ちゃんの手からルパン3世並の剛毛が生えてますが
ホコリです。

1枚の写真にしてみるとLBA16とLBA20の差に比べ
LBA16とLBA12の差がありすぎLBA12が異様に青いんですが、
これはLBA12は写真のようにフィルターを直接被せてるだけなのに対し
LBA16と20はフィルターを黒枠に挟み込んでるんですね。
それをストロボにテープで止めました。
なのでLBA12は隙間から光が漏れてるのかもしれません。
16と20も多少は漏れてるだろうけど12よりも少ないみたいな・・・
まあ、テストが適当っちゃあ適当なんですが、
実際の現場の色温度が安定してるわけでもないので
こんなもんでかまわないんじゃないでしょうか(笑)
そういうこともあり12・16・20と3種類作るわけだしね。
それと、テストしたおかげでニコンの電球設定が
3000Kだということが分かったし、
これが大きな収穫です。
ま、最後は「お助け!フォトショップ!」だね
女の子は誰もいず、工作してました。
クリップオンストロボにLBA12フィルターをつけるのに
テープ止めしてたんだけど見た目悪いし、
糊なんかが残ってもイヤなのでベルクロ利用で
装着が簡単にできるようにしました。
シンクロコードが外れやすいのでついでにそれも工作。
で、出来上がりです。
2セット作ってます。

シンクロコード部分のアップ。

写真電気工業が以前出してた「SDバンド」を利用。
ベルクロなのでこちらも簡単に止める事ができます。
新品で作りたかったけど10数年前に製造をやめてるらしく、
仕方ないので使ってるのを外して使用。
なので、写真に写ってるのはまだ綺麗だけど
もうひとつのはボロボロです。

フィルター部分、下方真ん中だけベルクロ止め。
上部はストロボ本体に差し込みです。


ではさっそく撮ってみましょう。
まず最初はフィルター無し。
カメラ側のホワイトバランス(WB)は「太陽」マークでの撮影です。

写真①
モニターやweb環境によっても違いますが、
色は実際の色より若干暖色系に転んでます。
ニコンの設定なのかストロボのへたり具合か、
撮影環境のせいなのか分かりませんが、
まあ、これを一応「基本」の色と考え先に進みましょう。
次にLBA12フィルターをストロボに取り付け、
カメラ側のWBを「電球マーク」にします。
上の写真と同じ色調になるはずですがどうでしょうねえ。

写真②
うわっ!青いですね。
ちなみにWBを「お日様」マークに合わせるとこんな感じ。

写真③
写真①にLBA12を重ねると写真③の色になるってことですね。
LBA12では青かったのでフィルターをLBA16にしてみましょう。

写真④
ええ感じですねえ。
基本としての「写真①」よりもまだ若干青いですが
実際の色はこんな感じです。
ではついでにもうひとつ、ストロボ側の色温度を下げてみましょう。
LBA20です。

写真⑤
それでもまだ青いですね。
で、テストの結論としてLBA16が妥当かな?
という感じです。
ということは、ニコンの「電球」マークはLBA16相当の
フィルターがかかってるってことですね。
お日様から電球への色変換フィルターは通常LBA12なので
ニコンの「電球」設定はそれより色温度が低いってことになります。
と思い、D200の取説見ると電球マークの色温度は「3000K」でしたw
普通は3200Kです。
さっさと見とけよなって感じですが、
そうすりゃ最初からLBA16使ってたのにね。
これでニコンのストロボ付属のフィルターがLBA12より赤い理由も納得です。
というわけで、LBA16も頼まないかんようになってしまいました。
ついでにLBA20も頼んでその場の条件次第で使い分けようと思います。
しかし・・・
今日のは誰に読んでもらいたくて書いたのかよぉ分からんですね(笑)
デリのお客さんがこんなん読んで面白いのかい!って感じですが、
まぁ、M浦くん頑張ってw
最後に、フィルターによる色の違いを1枚の写真にまとめました。
不二子ちゃんの手からルパン3世並の剛毛が生えてますが
ホコリです。

1枚の写真にしてみるとLBA16とLBA20の差に比べ
LBA16とLBA12の差がありすぎLBA12が異様に青いんですが、
これはLBA12は写真のようにフィルターを直接被せてるだけなのに対し
LBA16と20はフィルターを黒枠に挟み込んでるんですね。
それをストロボにテープで止めました。
なのでLBA12は隙間から光が漏れてるのかもしれません。
16と20も多少は漏れてるだろうけど12よりも少ないみたいな・・・
まあ、テストが適当っちゃあ適当なんですが、
実際の現場の色温度が安定してるわけでもないので
こんなもんでかまわないんじゃないでしょうか(笑)
そういうこともあり12・16・20と3種類作るわけだしね。
それと、テストしたおかげでニコンの電球設定が
3000Kだということが分かったし、
これが大きな収穫です。
ま、最後は「お助け!フォトショップ!」だね

| ホーム |