今日は女の子はいないし、
別の仕事も延期になったのでカーテン縫ってました。
生地が今日届いたんですよ。

縫ったといっても裾がほつれないようにしただけですが、
ちゃんとしたカーテン買えばこんなことしなくて
すむんだけど高いし、それに、カーテンって、
カーテンカーテンしたのしかないしね。
あたりまえだけど(笑)
なので、布を買って自分で縫いました。
生地幅108cmで1m300円。
高さ幅とも約180センチの押し入れだから4m買いました。
生地代1200円。安いかな?
これに送料が600円w
窓際に吊るすカーテンだったら遮光とかいろいろあるんだけど、
押入れの引き戸の代わりだから薄くてもかまいません。
水没し、木が膨らんじゃって引き戸が動かなくなったんですよ。
なのでハンマーでぶち壊しました。
放置してたら乾燥して収縮し、また開くようになるんだろうけど
押入れの中の物を出すのにそれまで待てないからね。
それに、空気の流通考えたらカーテンの方がいいしね。
待機所は全てそうしてます。
押入れの引き戸の上溝に入るカーテンレールを買ってきて
埋め込み、それにカーテンを吊るします。
吊るす金具は専用のものではなく安全ピンです。
この方が楽ですw
初めて縫ったけど、ま、お世辞にも上出来とは言えません。
でもカーテンです。
間近でジロジロ見て
「ここから曲がってますねぇ。
あら、この辺間隔がバラバラじゃないですか。
疲れたのかな?」
なーんてこと、言われないでしょう。
ま、裁縫の腕がバレないように
濃い目の生地を選び、黒糸で縫いましたけどねw
別の仕事も延期になったのでカーテン縫ってました。
生地が今日届いたんですよ。

縫ったといっても裾がほつれないようにしただけですが、
ちゃんとしたカーテン買えばこんなことしなくて
すむんだけど高いし、それに、カーテンって、
カーテンカーテンしたのしかないしね。
あたりまえだけど(笑)
なので、布を買って自分で縫いました。
生地幅108cmで1m300円。
高さ幅とも約180センチの押し入れだから4m買いました。
生地代1200円。安いかな?
これに送料が600円w
窓際に吊るすカーテンだったら遮光とかいろいろあるんだけど、
押入れの引き戸の代わりだから薄くてもかまいません。
水没し、木が膨らんじゃって引き戸が動かなくなったんですよ。
なのでハンマーでぶち壊しました。
放置してたら乾燥して収縮し、また開くようになるんだろうけど
押入れの中の物を出すのにそれまで待てないからね。
それに、空気の流通考えたらカーテンの方がいいしね。
待機所は全てそうしてます。
押入れの引き戸の上溝に入るカーテンレールを買ってきて
埋め込み、それにカーテンを吊るします。
吊るす金具は専用のものではなく安全ピンです。
この方が楽ですw
初めて縫ったけど、ま、お世辞にも上出来とは言えません。
でもカーテンです。
間近でジロジロ見て
「ここから曲がってますねぇ。
あら、この辺間隔がバラバラじゃないですか。
疲れたのかな?」
なーんてこと、言われないでしょう。
ま、裁縫の腕がバレないように
濃い目の生地を選び、黒糸で縫いましたけどねw
前回の日記で、
改造したインナーを「ハクバ」製と書いてますが
エツミの間違いです。
訂正しました。
すみません(m_m)
改造したインナーを「ハクバ」製と書いてますが
エツミの間違いです。
訂正しました。
すみません(m_m)
最近は、エツミなんかからカメラバッグの
インナーだけ売りだされていて、
気に入ったバッグと組み合わせたら
普通のバッグがカメラバッグに変身するという、
楽しい時代になりました。
そうはいっても外(バッグ)と中、会社が違うわけで、
微妙にうまくいかない場合も多いわけです。
そういう時は仕方ありません。
諦めます・・・・
じゃ面白くないので、自分なりに改造ですね。
今回もクランプラーのバッグにエツミのインナーが組み合わされた
セット商品を沖縄のオリエンタルホビーから売りだされていて、
クランプラー好きだから買ったのですが、
インナーを取り付けるとどうもオリジナルの
デザインが死んでるような気がして改造しました。
インナーの高さが高いので、
短くしたらオリジナルデザインが生かされるかな?
という気がしたので・・・
インナー上部切断です。

切断した箇所を縫い合わせていくわけですが
裁縫の腕が腕なのでずれないように
まず両面テープで止めます。


止め終わりました。
これでもいいっちゃあいいんですが、
そのうち外れてきますのでしっかりと糸で縫い付けます。
が、切断した布をそのまま縫い付けても弱いし、
ほつれてくること明白なので、
こういったものを布に被せて縫います。
バイアステープというそうです。


被せて、縫ってる途中ずれないように、
普通は待ち針とかしつけ糸を使うんでしょうが
メンドイのでクリップ止めです。プラモ作りの要領ですw
裁縫箱登場。


コツコツと、根気よく縫っていきます。
小学の時、先生に褒められたんだけどな・・・w
縫い終わり。
出来はまずまず(笑)

縫ってないとこはこんな感じ。

コツコツと4時間半^^;
やっと仕上がりました。


このバッグには28ミリ付きDfしか入れるつもりはなく、
交換レンズなんかも入れないので
カメラ収納部の空間にはゆとりをもたせてます。
残りの空間にはスマホとか財布を入れます。

前方が今回の改造品。
後方にあるのはドンケに入れてるエツミの同製品。
高さがかなり低くなったのが分かります。
さて、その効果はどうでしょうか?

右はエツミオリジナルインナーを入れ、
上部を思いっきりつやしてます。
でもまだまだ上部が野暮ったいです。
左が改造インナーを入れたものですが
上部がかなりスマートになりましたね。
こういうバッグはいっぱいいっぱいつめ込むよりも
余裕がある方がいいと思います。
お若い方もそんな感じで背負ってます。
なかにはバッグなんていらんじゃん、
と思うような中味のない方も・・・w
色ハデですか?
年寄りはハデな方がいいというのが僕の持論です。
だって、道路と同化する茶色や鼠色だと、
動きが遅いことも相まって、ドライバーの目に止まりにくいでしょ。
インナーだけ売りだされていて、
気に入ったバッグと組み合わせたら
普通のバッグがカメラバッグに変身するという、
楽しい時代になりました。
そうはいっても外(バッグ)と中、会社が違うわけで、
微妙にうまくいかない場合も多いわけです。
そういう時は仕方ありません。
諦めます・・・・
じゃ面白くないので、自分なりに改造ですね。
今回もクランプラーのバッグにエツミのインナーが組み合わされた
セット商品を沖縄のオリエンタルホビーから売りだされていて、
クランプラー好きだから買ったのですが、
インナーを取り付けるとどうもオリジナルの
デザインが死んでるような気がして改造しました。
インナーの高さが高いので、
短くしたらオリジナルデザインが生かされるかな?
という気がしたので・・・
インナー上部切断です。

切断した箇所を縫い合わせていくわけですが
裁縫の腕が腕なのでずれないように
まず両面テープで止めます。


止め終わりました。
これでもいいっちゃあいいんですが、
そのうち外れてきますのでしっかりと糸で縫い付けます。
が、切断した布をそのまま縫い付けても弱いし、
ほつれてくること明白なので、
こういったものを布に被せて縫います。
バイアステープというそうです。


被せて、縫ってる途中ずれないように、
普通は待ち針とかしつけ糸を使うんでしょうが
メンドイのでクリップ止めです。プラモ作りの要領ですw
裁縫箱登場。


コツコツと、根気よく縫っていきます。
小学の時、先生に褒められたんだけどな・・・w
縫い終わり。
出来はまずまず(笑)

縫ってないとこはこんな感じ。

コツコツと4時間半^^;
やっと仕上がりました。


このバッグには28ミリ付きDfしか入れるつもりはなく、
交換レンズなんかも入れないので
カメラ収納部の空間にはゆとりをもたせてます。
残りの空間にはスマホとか財布を入れます。

前方が今回の改造品。
後方にあるのはドンケに入れてるエツミの同製品。
高さがかなり低くなったのが分かります。
さて、その効果はどうでしょうか?

右はエツミオリジナルインナーを入れ、
上部を思いっきりつやしてます。
でもまだまだ上部が野暮ったいです。
左が改造インナーを入れたものですが
上部がかなりスマートになりましたね。
こういうバッグはいっぱいいっぱいつめ込むよりも
余裕がある方がいいと思います。
お若い方もそんな感じで背負ってます。
なかにはバッグなんていらんじゃん、
と思うような中味のない方も・・・w
色ハデですか?
年寄りはハデな方がいいというのが僕の持論です。
だって、道路と同化する茶色や鼠色だと、
動きが遅いことも相まって、ドライバーの目に止まりにくいでしょ。
今日は杏里ちゃんレシピで
ピザ生地を作り、ピザを食べました。

どういうわけか丸くなりませんでしたw
少し焼すぎ感がありますが、
このくらいの方が好きです。
ドライイーストとかまだまだあるのでまた作ろう♪
で、これです。

「見ざる言わざる聞かざる」のシャレコウベ版。
これからの日本、こういう姿勢が賢明かもしれませんねw
頭から(実際は目から)煙が出てるのは
これが実はお香立てだからです。
でも、下の目が空気の取り入れ口。
上の目が煙の排出口・・・・
これじゃあ空気の流通が悪く、
酸素不足となって火は消える・・・
んやないかな?と購入前に思ったのです。
お香立てはいくつか作りましたので
その経験上でのことです。
で、実際消えました(笑)
仕方ないんで空気の取り入れ口を
増やすことにしました。

後頭部に穴を開けました。
そしたら1番の写真のようにうまくいきました。
この角度だと後頭部の穴が見えます。

こっちからは見えません。

どちらも気持ちよく煙が出てますが、
写真を撮る角度を考えなければなりません。
ピザ生地を作り、ピザを食べました。

どういうわけか丸くなりませんでしたw
少し焼すぎ感がありますが、
このくらいの方が好きです。
ドライイーストとかまだまだあるのでまた作ろう♪
で、これです。

「見ざる言わざる聞かざる」のシャレコウベ版。
これからの日本、こういう姿勢が賢明かもしれませんねw
頭から(実際は目から)煙が出てるのは
これが実はお香立てだからです。
でも、下の目が空気の取り入れ口。
上の目が煙の排出口・・・・
これじゃあ空気の流通が悪く、
酸素不足となって火は消える・・・
んやないかな?と購入前に思ったのです。
お香立てはいくつか作りましたので
その経験上でのことです。
で、実際消えました(笑)
仕方ないんで空気の取り入れ口を
増やすことにしました。

後頭部に穴を開けました。
そしたら1番の写真のようにうまくいきました。
この角度だと後頭部の穴が見えます。

こっちからは見えません。

どちらも気持ちよく煙が出てますが、
写真を撮る角度を考えなければなりません。