珈琲の焙煎器 をいただきました。
焙煎器といっても専門店にあるような
でっかいのじゃなく、ちっこくて可愛らしいヤツです。

で、さっそく生豆を買ってきました。
焙煎に挑戦です。

ガス火の上で焙煎器を左右に振り、豆を煎っていきます。
ごまを煎るみたいです。
深煎りの場合、4-5分ですね。
実際はコンロと焙煎器の距離はもっと離れます。
いい香りが漂って、煎れたようです。

少し焦げたのもありますw
炎が器具の底に触れるか触れないかの距離を保つ
のがコツだそうですが、煎り具合に差が出てるということは
そうはできてなく、器具の左右振りも弱かったということかな?
次回は気をつけよう。
写真下方は豆屋さんが焙煎したヤツ。
豆はどちらもグアテマラです。
ま、淹れてみましょう。
まずは挽きます。

僕はけっこうな粗挽きで、
お湯もさっと落とすのが好みです。
仮面ラーダーさんが淹れるようなのはちょっと・・・w

煎りたてなんでさすがに豆も膨れます。
蒸らしの段階で、水分を含んだ粉が徐々に膨らみ、
そのテッペンがそれに耐えきれず、プハーッと穴が開き
中から空気がプッと出る瞬間が好きです。
なんか、火山が噴火する瞬間みたいです。
肝心のお味の方は、そりゃ同じ豆でも
豆屋さんが焙煎したほうがずっと美味しいです。
でも、料理も同じですが、自分で作ったものは
また格別ですね。
なお、豆屋さんによると、焙煎直後よりも
2日後くらいの方が美味しいそうですが、
それを飲みたいなら豆屋さんが焙煎したのを飲みゃいい話で、
自分が焙煎したのを2日も置く気はいまのところないです。
豆屋さんでも焙煎したてのを試飲させてくれる時があるけど、
なんか、荒々しさが残ってて、それはそれで好きです。
焙煎器といっても専門店にあるような
でっかいのじゃなく、ちっこくて可愛らしいヤツです。

で、さっそく生豆を買ってきました。
焙煎に挑戦です。

ガス火の上で焙煎器を左右に振り、豆を煎っていきます。
ごまを煎るみたいです。
深煎りの場合、4-5分ですね。
実際はコンロと焙煎器の距離はもっと離れます。
いい香りが漂って、煎れたようです。

少し焦げたのもありますw
炎が器具の底に触れるか触れないかの距離を保つ
のがコツだそうですが、煎り具合に差が出てるということは
そうはできてなく、器具の左右振りも弱かったということかな?
次回は気をつけよう。
写真下方は豆屋さんが焙煎したヤツ。
豆はどちらもグアテマラです。
ま、淹れてみましょう。
まずは挽きます。

僕はけっこうな粗挽きで、
お湯もさっと落とすのが好みです。
仮面ラーダーさんが淹れるようなのはちょっと・・・w

煎りたてなんでさすがに豆も膨れます。
蒸らしの段階で、水分を含んだ粉が徐々に膨らみ、
そのテッペンがそれに耐えきれず、プハーッと穴が開き
中から空気がプッと出る瞬間が好きです。
なんか、火山が噴火する瞬間みたいです。
肝心のお味の方は、そりゃ同じ豆でも
豆屋さんが焙煎したほうがずっと美味しいです。
でも、料理も同じですが、自分で作ったものは
また格別ですね。
なお、豆屋さんによると、焙煎直後よりも
2日後くらいの方が美味しいそうですが、
それを飲みたいなら豆屋さんが焙煎したのを飲みゃいい話で、
自分が焙煎したのを2日も置く気はいまのところないです。
豆屋さんでも焙煎したてのを試飲させてくれる時があるけど、
なんか、荒々しさが残ってて、それはそれで好きです。
この記事へのコメント
土佐山田のRoyal Niboshi coffee standに行ってきました。真剣にこだわっている人って面白いですね。商売になるのか心配です。あと、最近気になってる写真家は奥山由之です。若いのにすごいと思います。それから、6×6の引き伸ばし用ネガキャリアあったら下さい。
2016/10/16(日) 18:20:58 | URL | M #-[ 編集]
YouTubeのアップ映像見たんだけど、なかなかお洒落なカフェのようですね。苦手な意識高い系w
奥山由之も初めて聞く名前です。写真はよぉ分からんかったw
6×6は6×9のガラス付きでやってたんじゃなかったかな?したがってないです。
奥山由之も初めて聞く名前です。写真はよぉ分からんかったw
6×6は6×9のガラス付きでやってたんじゃなかったかな?したがってないです。
2016/10/19(水) 23:04:16 | URL | コバッチョ #NqNw5XB.[ 編集]
記憶の片隅に、
「FujiFilm」のロゴが入った
6×6のネがキャリアが出てきた。
あるかもしれん。
今はもう事務所なので、
今夜帰ってから見てみます。
けど、フレームを出すために
周りを削ってるかもしれん。
「FujiFilm」のロゴが入った
6×6のネがキャリアが出てきた。
あるかもしれん。
今はもう事務所なので、
今夜帰ってから見てみます。
けど、フレームを出すために
周りを削ってるかもしれん。
2016/10/20(木) 08:31:23 | URL | コバッチョ #NqNw5XB.[ 編集]
硝子付きなら、67でも問題無いですね。でも、ニュートンリングとか、埃とか付きやすそうですね。でも、いらないでしょうから、下さい。ところで、アサカメ11月号は、スナップ関係です。当然森山氏も出てます。あっ、フジの66キャリアー
みつかりました?
みつかりました?
2016/10/21(金) 20:06:50 | URL | M #-[ 編集]
あれ、さっき送信したのに反映されていない?硝子付きの69(さっきは67って書いてしまった)いらないでしょうから、下さい。フジの66キャリアーも見つかったら下さい。先日、内の66キャリアー落としてしまって壊れました。とりあえず、接着剤で修理したけど、スペアいりますね。
アサカメ11月号は、スナップ特集。森山氏が出てます。
アサカメ11月号は、スナップ特集。森山氏が出てます。
2016/10/21(金) 20:11:38 | URL | M #-[ 編集]
| ホーム |