** 新・コバッチョ日記+++☆今日の工作
2ntブログ
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
春になったら・・・
最近室内で人撮るときは大型ストロボではなく
もっぱらクリップオン型ストロボ。
カメラのホットシューに取り付けて使うヤツですね。

でもクリップオンの正面光メインじゃあ
写真に奥行きがなくなってしまいます。
で、カメラから離れたところにストロボを置き、
何年か前に買ったAirSyncで信号を飛ばし光らせてます。
部屋の雰囲気を生かしつつ人撮るときはこれが重宝します。

大型ストロボでは光量ありすぎる結果部屋の電気をないものとし、
部屋そのもののライティングを生かせず雰囲気まるつぶれ。

んなわけでクリップオンが大活躍してるわけですが
困るのが単三電池3本という「電力」の少なさ。
「計画的」に光らさなすぐに停電電池切れとなってしまいます。

僕の場合エネループを使用し1/8出力と「節電」してるので
結構もつんですが、それでも撮ってて不安なんです。
これが目下悩みの種。

そこで「外部電源」なわけですが
使ってるストロボはニコンのSB80-DX。
これを2灯です。
3灯欲しい時にはSB800が加わります。
で、これら用のニコン純正外部電源は変な作りになっていて、
外部電源から2本のコードがカメラに向かって伸び、
1本をストロボの外部電源差込口につなぎ
もう1本を同じくストロボのX接点端子につなぐのです。

まあ、カメラのアクセサリーシュー上にストロボをのっけ
外部電源を使用するのにはなんら問題はないのですが、
AirSyncはストロボのX接点端子に
接続して使用する作りになってるんです。
したがって外部電源にその端子を
占領されてしまってはAirSyncは使えない。
困ったことです。

純正ではないNISSINのは4万超えるので2台で85000円前後。
とてもじゃないが買えない。

そこで考えました。
仕方ない、作ろう・・・

電気の知識は皆無です。
電気屋の友人に相談します。

でも、なあに、1ブロック4本の単三電池群を4ブロック作り、
それを並列でつなげば6v供給じゃから同じ事じゃろ?
もちも単純計算で4倍。
材料代も2000円くらいのもんじゃろ。
こりゃスゴイ。

てなわけで、
いろんな問題が解決する4月ころに自作しようと思ってます。
うまくいったら公表します(笑)




鞘・改
灯油の、電動ポンプ用鞘を改良しました。
まだ一度も使ってなかったけど・・・

20111031.jpg

鞘に磁石をボンドでくっつけ、
ポリ容器に貼りつけた金属板に止めてます。
ポリ容器はふたつあるので両方に金属板は貼ってます。

20111019b.jpg
〈改良前〉

改良前に比べ足下も使えるし
シンプルになりいい感じです。


女の子がいない日は・・・
昨日は店休みとなったので、
冬に備え工作してました。

20111019a.jpg

左端のですが、
打ち上げ花火用の筒ではありません。
それは「夏用」ですから。
何に使うのかと言いますと、コレです♪

20111019b.jpg

灯油の電動ポンプ用「鞘(さや)」です。
付属してたのがダメになっちゃって
去年から代用品で補ってます。
去年はこんな感じ。

20111019d.jpg

レンガを積み上げ、最後は「BOSS」の登場です。
これだと場所取るし、それ以上に
レンガに触れてブーツなんかが傷付きやすい。
で、今年はお香立てで余った
塩ビを利用し作ったってわけです。

20111019c.jpg

最初の画像のだと倒れやすいので転倒防止用に
タマタマふたつくっつけてみましたが
ちょい卑猥になった感もありますね。

それと、お香立ての「お香掴みバー」、
ミニ四駆のオプションパーツで
「シャフト」のいいのがありましたのでそれに交換しました。

20111019e.jpg

左下のがそうですが、すぐ「ミニ四駆のシャフト」を思いつくあたり、
私のオタク度が知れてしまいました(笑)
でも、ますます充実する待機所の「お香ライフ」です。



お香立て改良
アメリカ公文書が暴露されたりし、
TPP加盟により日本が潰れるってことが
だんだん知られるようになってきたんだけど、
テレビのワイドショーは相も変わらず
「農業への打撃は?」なーんて、
農業問題だけに矮小化しようとしてますね。
公務員以外全てにわたって影響されるってのに、
困ったものです。

でも、「青い目金髪」のレディを米本土まで行かなくても
極東の「ジャパン州」で抱けるかもしんないので、
ここはひとつ、野田っちガンヴァッてちょ

などと冗談言ってる場合じゃないんですが
昨日の「お香立て」、少しばかり改良しました。

20111015.jpg

洗濯バサミでお香を挟んでるのは変わりないんですが、
その洗濯バサミを筒に引っ掛ける針金の両端を
もう少し見てくれのいいのにしました。
針金曲げてるだけじゃあどうしようもなくカッコ悪いですからね。
止め方も写真ではなく塩ビに切り込みを入れ、
それに引っ掛けるようにしました。
写真に切り込み入れるよかこの方が丈夫でしょ。

でも針金はふにゃふにゃだし、その左右に抜け止め用に使ってる
「スペーサー」も針金との径が違うんでグニャってます。
ミニ四駆なんかに使われてるシャフトとギアが使えるんじゃないかと
思ってるんだけど、その為にミニ四駆買うのももったいないし、
どなたかいらないミニ四駆持ってないですかね?

20111015b.jpg

筒の安定のため洗濯バサミで持ち上げる方式は止め、
筒そのものに大きめの切り込みを3ヶ所入れて三脚を作り、
その三脚の間(つまりは切り込み)から空気を取り入れるようにしています。
ヒッピーさんの右足の少し右、モデルの左爪先との間に
黒い三角部分がありますが、そこが空気導入部です。
筒の中に光が回ってないので影となり、黒く写ってます。
ま、これは昨日の段階でしてましたけどね



お香立て完成♪
先日仮に作ってたお香立て
今日仕上げました。

20111014a.jpg

クネクネスネークですね、第一印象は。
携帯では分かりづらいかもですが
網々ストッキングとはまた別の、
格子状の線が入ってます。
これは「タイル貼り」をイメージした物で、
シチュエーションとしては
「タイル」の上に絵を描いた・・・
って思って下さい

20111014c.jpg

材料費は塩ビパイプ220円、のみ。
プリント用紙とかインク代は不明です。
塩ビパイプ、余ってますから
作りたい方にはあげますよ(笑)