最近室内で人撮るときは大型ストロボではなく
もっぱらクリップオン型ストロボ。
カメラのホットシューに取り付けて使うヤツですね。
でもクリップオンの正面光メインじゃあ
写真に奥行きがなくなってしまいます。
で、カメラから離れたところにストロボを置き、
何年か前に買ったAirSyncで信号を飛ばし光らせてます。
部屋の雰囲気を生かしつつ人撮るときはこれが重宝します。
大型ストロボでは光量ありすぎる結果部屋の電気をないものとし、
部屋そのもののライティングを生かせず雰囲気まるつぶれ。
んなわけでクリップオンが大活躍してるわけですが
困るのが単三電池3本という「電力」の少なさ。
「計画的」に光らさなすぐに停電電池切れとなってしまいます。
僕の場合エネループを使用し1/8出力と「節電」してるので
結構もつんですが、それでも撮ってて不安なんです。
これが目下悩みの種。
そこで「外部電源」なわけですが
使ってるストロボはニコンのSB80-DX。
これを2灯です。
3灯欲しい時にはSB800が加わります。
で、これら用のニコン純正外部電源は変な作りになっていて、
外部電源から2本のコードがカメラに向かって伸び、
1本をストロボの外部電源差込口につなぎ
もう1本を同じくストロボのX接点端子につなぐのです。
まあ、カメラのアクセサリーシュー上にストロボをのっけ
外部電源を使用するのにはなんら問題はないのですが、
AirSyncはストロボのX接点端子に
接続して使用する作りになってるんです。
したがって外部電源にその端子を
占領されてしまってはAirSyncは使えない。
困ったことです。
純正ではないNISSINのは4万超えるので2台で85000円前後。
とてもじゃないが買えない。
そこで考えました。
仕方ない、作ろう・・・
電気の知識は皆無です。
電気屋の友人に相談します。
でも、なあに、1ブロック4本の単三電池群を4ブロック作り、
それを並列でつなげば6v供給じゃから同じ事じゃろ?
もちも単純計算で4倍。
材料代も2000円くらいのもんじゃろ。
こりゃスゴイ。
てなわけで、
いろんな問題が解決する4月ころに自作しようと思ってます。
うまくいったら公表します(笑)
もっぱらクリップオン型ストロボ。
カメラのホットシューに取り付けて使うヤツですね。
でもクリップオンの正面光メインじゃあ
写真に奥行きがなくなってしまいます。
で、カメラから離れたところにストロボを置き、
何年か前に買ったAirSyncで信号を飛ばし光らせてます。
部屋の雰囲気を生かしつつ人撮るときはこれが重宝します。
大型ストロボでは光量ありすぎる結果部屋の電気をないものとし、
部屋そのもののライティングを生かせず雰囲気まるつぶれ。
んなわけでクリップオンが大活躍してるわけですが
困るのが単三電池3本という「電力」の少なさ。
「計画的」に光らさなすぐに停電電池切れとなってしまいます。
僕の場合エネループを使用し1/8出力と「節電」してるので
結構もつんですが、それでも撮ってて不安なんです。
これが目下悩みの種。
そこで「外部電源」なわけですが
使ってるストロボはニコンのSB80-DX。
これを2灯です。
3灯欲しい時にはSB800が加わります。
で、これら用のニコン純正外部電源は変な作りになっていて、
外部電源から2本のコードがカメラに向かって伸び、
1本をストロボの外部電源差込口につなぎ
もう1本を同じくストロボのX接点端子につなぐのです。
まあ、カメラのアクセサリーシュー上にストロボをのっけ
外部電源を使用するのにはなんら問題はないのですが、
AirSyncはストロボのX接点端子に
接続して使用する作りになってるんです。
したがって外部電源にその端子を
占領されてしまってはAirSyncは使えない。
困ったことです。
純正ではないNISSINのは4万超えるので2台で85000円前後。
とてもじゃないが買えない。
そこで考えました。
仕方ない、作ろう・・・
電気の知識は皆無です。
電気屋の友人に相談します。
でも、なあに、1ブロック4本の単三電池群を4ブロック作り、
それを並列でつなげば6v供給じゃから同じ事じゃろ?
もちも単純計算で4倍。
材料代も2000円くらいのもんじゃろ。
こりゃスゴイ。
てなわけで、
いろんな問題が解決する4月ころに自作しようと思ってます。
うまくいったら公表します(笑)
| ホーム |