明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、ここんとこ正月は読書です。
つうか、正月くらいしかゆっくり本読んでませんねw
今年はkindleで著作権が切れ、
無料となった本をダウンロードし読んでました。
その中のひとつ、坂口安吾の
「堕落論」にこんな下りがありました。
昔、四十七士の助命を排して処刑を断行した理由の一つは、彼等が生きながらえて生き恥をさらし折角の名を汚す者が現れてはいけないという老婆心であったそうな。現代の法律にこんな人情は存在しない。
人は変わりますからね。
美しいまま死なせてあげるというのも
当時の「人情」だったんでしょう。
忠臣蔵といえばやっぱこの人です。
新年早々YouTubeですみません。
6分あたりからの
雪を蹴立ててさく、さく、さくさくさく……
「先生!」「おお、蕎麦屋かぁぁぁ!」
は圧巻です。
1965年の紅白だそうで、
去年の紅白はどうだったのかな?
どういうストーリーなのかはコチラで
おかまの姐さんがうまいこと解説してくれてますw
行方不明になってた「少年H」がありました。
県外行ってる子供の部屋の本棚にありました。
僕の愛読書「写真時代」をベッドの布団の下に隠してた息子だけど、
こういった本も読んでたんだねぇ。

なので読み直しました。
「少年H」は、第二次世界大戦数年前から終戦までを、
多感な少年であったHの目から見た自伝的小説なんだけど
その中にこういうシーンが出て来ます。
Hが妹の好子と、両親の故郷広島に神戸から汽車でいくのですが、
その車内での光景です。
しばらくすると、乗客はそれぞれの席の浜側の窓の鎧戸をバタンバタンと降ろしはじめた。海が見える須磨駅から西は、海側の風景を眺めることが禁止されていたからだ。そのことはHもすでに知っていた。しかし、実際にその光景を目にして、「そうか、これが軍機保護法かあ」とハッキリわかった。大人の人たちにとっては、こうすることが”旅の常識”になっているのか、誰からの指示もないのに、いっせいに立ちあがって鎧戸を閉め、自分から目隠しをしたのには驚いた。
「秘密保護法」もこんな法律ですね。
何が「秘密」なのか、聞いても教えてくれないそうですから、
捕まりたくなかったら気を利かし「自衛」する以外にありません。
とっても素敵な世の中が来そうですw
で、過去の日記において、とんでもない間違いをしでかしてました。
その日記では少年Hに関連しこう書いてました。
日本語を横書きで書くとき、
このブログもそうですが今は左から書きますよね。
こうなったのは「戦後」で、戦前は右からだと思ってました。
でもそうではなく、戦前も左から書いてたんだけど
漢字圏の国を支配し、そこの国民に日本語を教えるには
左から書いたのでは都合が悪く(*)、
そのための国策として右から書くようになった・・・
ということはこの小説で知りました。
あきらかにおかしいです(笑)
なんで気づかなかったんだろ?
寝ながら書いてたのかな?w
正しくはこうですね。
日本語を横書きで書くとき、
このブログもそうですが今は左から書きますよね。
こうなったのは「戦後」で、戦前は右からだと思ってました。
でもそうではなく、戦前は確かに右から書いてたんだけど
アジアの国を支配し、そこの国民に日本語を教えるには
日本語にローマ字を添えて書いた方が効率的で、
そのためには右から書いたのでは都合が悪く、
国策として左から書くようになった・・・
ということはこの小説で知りました。
です。
まったく正反対の事書いてました。
なので件の日記は訂正してます。
眠くなったので帰って寝ます。
おやすみなさ〜い。
明日空が晴れてたら
コスモス撮りに外に出よぅ♪
コスモスなど
やさしく吹けば
死ねないよ
鈴木しづ子さんという方の俳句だそうで、
けっこう有名な方のようなんだけど
先日初めて知りました。
作者は死にたくて、でも、
みんな優しくしてくれるので
死ねないじゃないか。
ということを歌ってるのかな?
難しくて僕にはよく分かりません。
なので関連するサイトを見て回りました。
「恋人だった黒人米兵が戦死したという知らせを受けてのもの」
だと書いてるのもあるし、いやいやその黒人兵は生きていて、
薬に冒されアメリカに帰ったと書いてるのもある。
母国テキサスで死んだって書いてるサイトもある
どれが本当なのか分かんないし、
解説も難しいのでよく分からないままですw
つうか、解説してる方自身よく分かってないみたいで・・・
なにせ「謎の俳人」とよばれてたらしいから。
けど、とにかく、恋人と別れ、
失意のどん底にいた状態で書かれたものなのだろう。
よく分からんけど気になって頭から離れんので
コスモスでも見て来ようと思います。
ちなみにコスモスの花言葉、一般的には
ーー乙女の真心・純真ーー
だそうですが、色によって色々あるようです。
タイの携帯会社のCMだそうです。
かなり重いので、映像がスムーズでない方は
一度通して見たあと、
「もう一度見る」で見たらいいと思います。
言葉は分かりませんが、
何言ってるかは映像でそれとなく分かりますよね。
こんなん見たらミキ丼明日は出て来れないな。
目が腫れちゃってるからね(笑)
てか、生理で良かったねw
そのミキ丼が嵌ってしまった漫画がコレ。
62歳の漫画家が描く、
認知症の母との可笑しくも切ない日々
「ペコロスの 母に会いに行く」
(帯文)です。

「少しずつ忘れていく母」との日常を、
オモシロおかしく淡々と描き留めた漫画です。
感動のあまり自分でも買ってしまったミキ丼に、
どれが一番好き?と聞きますに
いかん。
何回も何回もペコロス見たきか、パッと見ただけでも泣けるようになってしもうた(笑)
とくに好きなシーンこんだけあるちや(笑)
困った(笑)
・エンドレスシアター秋(8〜9)
・ハゲ頭活用法(24〜25)
・母の目の青い小箱(26〜27)
・縫う母(32〜33)
・受話器(39〜44)
・ラブレター(58)
・命がすれ違う(62〜63)
・ひと回り(64〜65)
・歳月の嵐(72〜74)
・遠い日のひだまり、の中から(80〜83)
・寄り添う人(108〜109)
・詫びる人(110〜111)
こんなにあるけど、これでも選ぶの苦労したちや(笑)
これはぜーんぶ通して読むことで、よけいグッとするもんがあるきねぇ


みつえさんの髪型の変化で、なんか歳月を感じてジーンとする

という答えが返ってきました。
多すぎるので却下です(笑)
で、私のイチオシは

タイトルは「爪を切る」。
ミキ丼とは重なってないんですが
杏里ちゃんからもらったこの本とは微妙にかぶってます。

このたわいのない時間、
のどかな景色の全てが
どれだけ大切で
いとおしいものか
どれだけもろいものか
3.11以降ずっと考えている
- ペコロスの母に会いに行く - より
前回の日記タイトル「パターン」は、
説明加える必要もないでしょうけど
パターン化された云々のパターンではなく、
板塀とかが静かに倒れるさいに使う「パターン」です。