** 新・コバッチョ日記+++☆今日の買い物
2ntブログ
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ご臨終
こんばんは。

またまたパソコン壊れてました。

20130912c.jpg

モニターが上の画像のようになっちゃいまして、
こりゃグラフィックボードが逝かれたな・・・
と僕でも分かる壊れ方ですね。

で、もうヴィンテージ物なので部品がなく、
アップル純正部品でないと修理できない箇所が
壊れたら修理不能です。

と言われてたので万事休す。
新しいMacProを待たずしてiMacに変わりました。

20130912b.jpg

モニターが光沢なので見づらいかな?
と思ってたけどぜんぜんそんな事ないですね。
ま、部屋を暗くして作業してるせいかもしれませんけど。
この分だと半光沢ないし無光沢のフィルムは貼らなくていいかな?
と思ってます。
27インチもあるので失敗する確率高いしねw

で、以前のEIZOのモニター。

20130912a.jpg

24インチですがMacモニターの巨大さが分かります。
キーボードは無線のヤツがついてきたんですが
テンキーが別売なので、以前買ってOSの違いで使い勝手が悪く、
しまっておいたキーボードを取り出してきて使ってます。
マウスは無線です。

データの移し替えなどがあって昨夜引き取りに行ってましたが
OSが最新になったので古いソフトが使えなくなったりして、
その対策におおわらわ。


で、ブログ休んでる間に東京でオリンピックすることになっちゃって、
こんな、放射線まみれの国に世界のアスリートが来るわけないやん
と思ってたんですけど、決めるのはそのアスリート達でなく
富と名誉のIOC委員達だから関係ないんでしょう。

ほんでもって安倍晋三さんが福島はもう大丈夫的な発言をしちゃい、
東電の関係者がそんなことないと、足並みが揃ってないのが笑えました。

で、このYouTube。



山田正彦元農水相が今年の7月14日に渋谷の街頭で話した一部。
主要なところを書き起こすと

『日本がイラクとかベトナムに原発を売り込んでいる。
その契約書は核廃棄物を日本が全部引き受けることになってるんだぞ。
みんな知ってたか?誰も報道しない!
だから、とんでもない話が、いま、日本では行われようとしている!』


つまりは原発を売り込んで、売ったはいいけど
そこから出る核廃棄物が実は困りモノ。
だったらその廃棄物も我が国で(日本ネ)引き取りますよ。
だから是非買ってくださいよ。

という商売の仕方をしてるってことですね。
でもどこに置くの?そんな危険なモノ。
そこで安倍晋三さんのスピーチ。

核廃棄物の最終処分場にフクシマを提供しますから
是非オリンピックは我が東京で・・・

とかなんとか、
報道はされないけれど言ったのかもしれません。






僕の草履は3代目♪
今日の、「ザ!鉄腕!DASH!!」という番組に、
高知県のお店が出てましたね。

テレビを見ないのになんで知ってるかって?
メルマガが来てたんですよ、そのお店から。
僕はお店の竹皮草履の愛用者。
お店はいま4代目を中心に動いてるようですが
僕の草履は3代目♪

20130901.jpg

上に写ってるのが2代目で、下が現行3代目。
2代目が朽ちて来たのでひと月程前に購入しました。
その時ネットで買ったので
メルマガが送られてくるようになった次第です。

だからテレビを見てました。
といっても出かける用事があったので
消防のホースに合わせ2.2cmの穴を開け、
それでテストした辺まで。
なので水鉄砲ができたかどうかは知りません。

この商品、何人かの女性やその子供にも送りましたが
みんな喜びますね。
足裏の感触もいいし足に馴染んで履き心地抜群ですから。
お店が謳う「世界一のフローリング履き」も
大袈裟すぎないのではないかな?と
個人的には思っております。

でも、一応室内用草履ですから
外では決して履いてはいけません。
知人の息子は嬉しくて友人に見せようと学校に履いて行き、
アスファルトで底が擦り切れすぐ使い物にならなくなりましたw
今では「外用」にEVAスポンジを底に貼付けた
「スリッパ」も出てるようです。
それも欲しいんだけどちょい値段がね・・・w

ちなみにメルマガ(*)によると、
あの番組では「日本中の竹屋に断られた」そうで、
4代目がいごっそう精神を発揮したのかどうか知りませんが
「大規模な竹の可能性に思わずメラメラっと燃え」
「地元須崎市まで巻き込んで、みんな一緒に全力で挑戦した」
とのこと。

こういった趣味性が高く、店主自ら誇りを持って楽しんでるような
店はTPP関係なく生き残れますねw



(*)
「」内がメルマガ文で、いごっそう精神云々は私の個人的感想です。




ニコンのはあまりに高くて手が出ません
今月の22日に納品したお客さんから
昨日、つまり24日に電話がかかってきまして


納品書が回って来たけどいつ集金においでます?
もう小切手切ってますのでいつでもどうぞ。

じゃ、今日お伺いします。

お願いします。
小切手で申し訳ないですね。

いえいえ、早くにいただけてうれしいです。


ということで、とっても優しいお客さんとこに昨日集金に行ってきまして、
まだ現金化はしてないけど
さてと、まとまったお金が入ったよw

前から欲しかったシグマの17-50mmF2.8通しを価格コムで見てみる。
31,320円。
え?何かの間違いじゃないの?
D7100買った6月には5万越えだったのに2万も安くなってるよ。
ということで即Kカメラに。
カメラだけは高知にも日本有数のカメラ屋さんがあるのでいいですね。
D2Hは北海道のKカメラで買ってもらったけどw

20130825.jpg

このレンズ、旧タイプの18-50mm使ってるけどなかなかいいですよ。
17-50になってからフィルター径が77mm(以前は67mm)と、
1cmも大きくなったのは困りものだけど
手ぶれ補正もついたりし、
性能維持のためには仕方ないんだろうね。

価格コムによるとべらぼうに安くなったのは
シグマがレンズ編成をし直すからだとかで、
すなわち新タイプのレンズとなって登場するんだろうけど
7万も8万もしたんじゃ買えないからね。
今ので充分です。
納品は1週間くらいとのことなので今週末ですね。





来ましたよ
SAYAのアンプ、来ました。
写真のようにちっこいです。

20130720a.jpg

アンプの向こう側にあるのは
MacのDVDドライブ。
それよりはるかに小さく
まさに手のひらサイズ。
作業中、あまりに軽いので
落っことしそうになりました。

20130720b.jpg

入力はピンプラグ、ミニジャックそれぞれ1系統、
計2つしかありませんのでMacBook Airをミニ→ピンで、
MacProからはミニ→ミニで繋ぎます。
ミニジャックのコードが7mくらいいるので
注文中、明日来ます。

20130720c.jpg

ハルヒちゃんにもいいベッドができて満足そうですね。
右側にあるのは蚕の繭。アンプの小ささが分かります。
小さいけどしっかりとしたメリハリのある音で、僕も満足満足。



MacProに繋いでて、使わなくなったローランドの
UA-1EXというUSBオーディオ・インターフェース、
いらなくなったので欲しい方にはあげますよ。

20130720d.jpg

すでに販売終了商品ですが、
買った頃(2009年ころ?)は確か1万円くらいしてました。
ローランドのHPに詳細がのってます→コチラ

PCのUSBとアンプのRCA端子に繋ぐだけで
簡単に手持ちのスピーカーから音が流れます。
PCとアンプが離れてる方には
RCA端子付きの10mコードも付けます。

***追伸***
UA-1EX、ピンコードとも希望の方がおいでましたので
締め切らせていただきます(m_m)




優れた業物、技術を収めるもの・・・SAYA(さや・鞘)
小さなアンプが欲しくて、
価格コムに出てる全メーカーを下から順に物色しました。
待機所の、ちっこいスピーカーを鳴らすのだから
予算は5万円前後。有名なメーカーではなく、
名前も知らないマイナーなメーカーで、
作り手の思想みたいなのが伝わって来るのがいいな、
と思ってたらちょうどいいメーカーがありました。
SAYAというメーカーで千葉県です。
お高いのいろいろありますがw
僕はその中でも一番安くてちっこいSP192DTというヤツ。

sp192dt_x7.png

W111.2mm×D120×H43.6(mm)の手のひらサイズで
重さは620g。値段は48.300円。

元々は計測機器などを作ってる会社らしく、
僕の想像ですが社長の横田氏が市販のオーディオ機器に満足せず、
ならばいっちょうということで作り出したのではないのかな?
と思ってます。いわばランボルギーニ(笑)

なので、HPを見るとけっこう拘ってるみたいだし
製品にはかなりの自信もあるようです。
だけど知名度は・・・

最後まで共に候補にあがってたのはOlasonicという会社のNANO-UA1。
CD3枚分の小ささで、DACも内蔵されてます。
買った人の評価も高いし価格コムでは売れ筋5位で注目度は3位。
対する僕が買ったSP192DTは69位と154位。
レビュー評価もクチコミもなし(笑)
それでもSAYAを選んだのは、HPを見るにどうも
Olasonicという会社は宣伝慣れしてるみたいなとこがイヤだった。
ソニーの出身者のようだからいろんな媒体にコネがあるのかな?
そして、取り上げられたマスコミ記事の持ち上げようが大げさ。
レビュー評価もいいのでいい製品に違いはないんだろうけど
ひっそりとしたSAYAの方がいいや、となったのです。
それと、SAYAの社長名で検索かけると高知工科大の卒論がヒットし、
その中で学生が感謝の意を表してるんですよ。
どういう繋がりかは分かんないけど、
なんか、いいですよね、そういうの。

音がどうのとかまるで関係ない選び方だけど、
違いの分かるいい耳持ってるわけでもないので、
魅力ある人が作ったものは魅力があるんやないかいな?
という感じですね。

写真電気工業(SD)の大型ストロボを買った時もそんな感じです。
電話のお姉さんやTさんの感じがとてもいいのです。
大きな会社だとなんか事務的でイヤなんですよね。
電話も「処理」してるって感じ。
それに対しSDは庶民的。
なので購入後のアンケートの、当店を選んだ理由には
「電話のお姉さんの感じがいい」
って書きましたw

ラボの所長がウチに来たとき

「これがSDのストロボですか。初めて見ました」

と喜んでたと同時にそんなマイナーのを買ってることに驚いてましたwけど
メジャーなとこより、マイナーだけど真面目、
ゆえに商品はイイ、的なとこを応援したいです。
カメラはニコンで大メジャーだけどねw

ところで、ここんとこ価格コムで
アンプをしょっちゅう見てたものだから
mixiやヤフーのトップ画面の片隅に価格コムの
アンプ案内が出るようになりました。
ニコンのD7100見てた時もそうでしたが、
何買おうとしてるかバレてるんですね。
おっそろしいw

でも、Olasonicや他のメーカーなんかのは出るんだけど
不思議とSAYAのは出ないんですよね。一番見てるのに。
あれってメーカーが価格コムに
金払って出してもらってるんでしょうかね?
グルナビなんかだと店が金払って会員になれば
削除権が与えられ、マイナスな書き込みなんかは
サイト管理者に頼らずとも店側で削除できるようですが、
そんなふうになってるんでしょうかね?

最近は価格コムが最大のステマとも言われてるらしいんで、
レビューもアテにならなくなってきました。