「ママとの約束」という作文が、
小学校2年の道徳教育の教材として
この4月から使われているらしいのですが、
子どもを使った「美談」は苦手です。
ワシはこっちの詩の方が好きじゃきにw
ウチのある女の子(*)が
「面白いので読んでみて」
と新聞の切り抜きをくれました。

牛 ◯◯小6年 女の子
うちの牛は、時々脱走する。
その中でも
この前、二階から脱走した牛は
すごかった!!
まず
鼻輪をくくっていたロープをちぎり
となりの牛に、一発ケリを入れて
そして、下に降りて来ると
お父さんの中古の車をぶちこわし
お兄ちゃんの新しい自転車をぶちこわし
やっと
お父さんの手によって、つかまった
でも
新しかったお兄ちゃんの自転車は
もう、直しようがなく
自転車をこわした牛は
今だに、お兄ちゃんにうらまれ
「いつか、ハムにしてやる」
と言われている
-第15集(1991年)よりー
「うちの牛は、時々脱走する。」
初っ端からセンセーショナルで読む者を惹きつけます。
そして
「すごかった!!」
と、いきなりダブルの感嘆符!!
先の展開が楽しみです。
ロープをちぎりケリを入れ、
車を壊し自転車を壊しと、
突発的なアクシデントにも関わらず
その、冷静な作者の観察眼にも驚かされます。
しかし、「ケリを入れ」には笑ちゃいますよね、
笑っちゃいけないだろうけどw
で、脱走した牛さんはお父さんに捕まるわけですが、
お父さんの「手によって」という言葉の選び方・・・
上手いなあと思いましたね。
僕なんかだと単に、「お父さんに捕まった」ですねw
小6でねぇ・・・いや、脱帽。
お父さんの「中古の車」と正直に書くことで
お兄ちゃんの「新しい」自転車が生きてますよね。
で、新品のお兄ちゃんの自転車は
中学入学祝いに買ってもらったものなのかな?
とか、家族の情景も浮かんできます。
書いたのが小6で1991年。
今は36才くらいでしょうか?
お兄ちゃんは40前くらいかな?
お父さんの後を継いで牛を飼ってるのかな?
とか、その後まで想像が拡がり、
いやーホント、素晴らしい詩です。
で、私、気になったのは
ハムはブタで作る・・・という事実。
この事実を大人になって知った時、
お兄ちゃんの憎しみはどうなったんでしょう。
作者に聞いてみたいです。
(*)上記の女の子と、「女の子」の意味合いが違いますが・・・w
理由のひとつが
配偶者控除を意識して
女性が就労時間を抑えるケースが目立つため、
働きやすい制度に改めて
共働きの子育て世帯を後押しする。
んだって。
障害者自立支援法(*)の時と同じですね。
いつもいつもこじつけ理由ばかりで
笑っちゃいます。
「共働きの子育て世帯を後押し」するんなら
廃止でなく控除枠を増やせばいいじゃない。
(*)現在は障害者総合支援法

上の写真はロシアのテレビ局ロシア・トゥデイがドローンを飛ばし、
福島県富岡町に広がる除染廃棄物の黒いビニール袋群を撮影した
動画の一場面だそうです。
黒い物体は放射能汚染物の入っているフレコンパック。
なんか、畑のようですね。
海のすぐ近くですが地震や津波には大丈夫でしょうか?
来たら即撤去するのかな?
この写真を見て連想したのがこちら。

ピンクフロイドの「鬱」というアルバム・ジャケットです。
イギリスのデボン州ソーントン・サンドの海岸に700台以上の
ベッドを並べて撮影したのだそうで、CGじゃないです。
デザイン担当のストーム・ソーガンによれば
ようやく大量のベッドを並び終えたと思ったら雨が降り出し、
慌ててベッドを回収して、もう一度並べ直すはめになった。
「悪夢だった」。
らしいw
700台のベッドでも大変なんだから、
放射能汚染物ともなれば「悪夢」どころの話じゃないですね。
で、その動画です。
*動画が重い場合は高画質を解除して下さい(右下の赤い「HQ」をクリック)。
「GENESIS」を注文し、それに関連するYouTube見てたら
サルガドさんはライカだった(*1)よなあ・・・
GENESISはデジタルっぽいけどデジタルなんやろうか?
ライカにはどんなデジタルカメラがあるんやろう
と、妙にライカが気になってサイトを見た。
見るんじゃなかったw
なんと、モノクロ専用のデジカメなんてのが出てるやないの。
しかも3年近くも前に(笑)
ライカなんて興味なかった(*2)から全然知りませんでした。
価格コムでの画像に衝撃を受けまして、
もう少し詳しく知りたいと思い検索しましたが
個人のブログではあまり出てきませんね。
まぁ、モノクロ専用機のボディに90万も出せる
お方はそうそういないでしょうしねえ。
性能も1800万画素で秒間2コマだしね(笑)
ニコン一桁機を買うでしょ、そりゃあ。
でも、いるんですよね。
価格コムにも何人かはいるんだし、当たり前かな?(笑)
その方、MモノクロームだけやなくM9まで持ってましたw
で、M9で撮ってモノクロ変換したのより、
Mモノクロームで撮った像の方が高画質と
言われるがそれは本当なのか?
と、テストしてくれてるんですよね。
確かに、ベイヤー配列されたRGBフィルターがない分だけ高画質であろうことはよくわかりますが、ではどれだけいいのだろうかというわけです。もとカメラ会社で企画をやっていた学者肌のKさんは、簡単に分解フィルターはRGBと3色だから3倍いいとか、ライカに使われている元祖コダックのCCD撮像素子で色分解フィルターはベイヤー配列でRGGBの4マトリックスなので4倍いいとかいうのですが、本当にそうなのでしょうか。これは数値計算して求めることができるかもしれませんが、そもそもデジタルカメラの解像度は画素数で決まるわけで、M9もMモノクロームも撮影の最大画素数は変わらないのですから、画質の根拠をどこに置いて、そのような数値が出てくるのだろうかということになります。ここで、実写派の僕としては、これを目に見える形に表したいと考えたわけです。
という疑問から発してるわけです。
で、その結果は
A2ぐらいまではM9とMモノクロームの画質差はなかなかわからないのでしょうが、それ以上のA1やA0サイズ、さらには1.2m幅のロールに伸ばすようなときはその差は歴然としてきます。
とのこと。
確かに、歴然としています。
比較画像もアップされてますので
詳しく知りたい方は コチラ をどうぞ。
あ、見たら欲しくなりますので見ないほうが賢明かも・・・ですね(笑)
さてさて、某フィギュア作家が、あるラジオ番組で
「◯ッ◯◯が、したいんです」と
叫んだら場が白けたそうですが、
「ライカが、欲しいんです」なんてこと僕が言うと、顰蹙買う(*3)かもねw
(*1)
今回の「GENESIS」はキヤノンで撮ってます。もちデジタル。
撮影後、カメラのモニターでさっき写した写真を見せながらコミュニケーションとってました。
デジタルはこういうのがいいですね。
(*2)(*3)
木村の爺さん連想するから好きでなかったんですよ、ライカ。
過去形に注目(笑)