** 新・コバッチョ日記+++☆
2ntブログ
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
行方不明のおそれのある人
今朝のNHKニュースで、土佐山田の龍河洞で、
洞内の照明を消し、提灯に入れたローソク一本の光だけで
洞窟内の遊歩道約1キロを歩くイベントに600人が参加した・・・
とかやっていた。

で、参加者へのインタビューで、小学生くらいの子どもに

真っ暗闇で怖くなかった?

とか聞いていて、
当の子どもは全然怖くなかったとか答えていたけど、
一本のローソクの光とはいえ600人が一列に歩いてるんだから、
映像でも分かったけど全然真っ暗闇なんかじゃないわけで、
このアナウンサーは実際に歩いたんか?
それとも本当の真っ暗闇を経験したことないんじゃないか?
とか思ってしまった。

で、全国ニュースに移り広島の災害を取り上げ、
死者○人、行方不明○人、行方不明のおそれのある人○人・・・
とか言ってたけどはて、行方不明のおそれのある人ってどういう人だ?
居場所がわかれば生存者だろうし亡くなったのが確認されれば死者。
居場所が分からいから行方不明じゃないの?とか思った次第。

消防士の方と一緒に亡くなった男子の知人たちにもインタビューしてたけど、
災害直後ならまだしも今この段階でそういうことを執拗に繰り返す必要があるのだろうか?
せめてこの子だけでもと両親は消防士の方に我が子を託し、
両親は生き残ったけど我が子は不幸にも消防士の方と共に泥流に飲み込まれたわけです。
両親もだろうけどこの消防士の親族の方たちがこの映像を見たら
いたたまれない気持ちになるだろうなあと思った。





少年も、交通ルールを守ろう
今朝テレビを見てたら、
高知市のPRビデオができたそうで、
一人の少年が道のど真ん中を
スケボーで気持ちよさそうに走ってるのが印象的だった。

で、ふと、尾崎豊の歌詞を真似、
バイクを盗んだり教室の窓ガラスを割る者が続出し、
彼の歌自体を放送禁止にした学校があったことを思い出し、
スケボーで道のど真ん中を当たり前のような顔をして走る少年が増えたら、
このPRビデオもお蔵入りになるんじゃないだろうかと
心配した、雨の止まない水曜日の朝・・・






仕事よか遊び優先は昔から・・・w
後片付けをしていると、
子どもが小学生の時の、文集みたいなのが出てき、
それを読んでたらこんなのがありました。

今日、お父が、三連休だから、子どもといっしょにわんぱーくこうちへ遊びに行きたいと言って、仕事のさそいをことわったので、わんぱーくこうちへ、お父と、お母と、◯とぼくで行きました。〇〇〇は、いくのがいやだと言って、いくのをやめました。
(後略)


仕事の誘いって、僕の仕事は仕事仲間とどこか
遊びにでも行く感覚でいたんだろうか?
と、少しおかしかったです。

それを読んだ先生の感想もまた面白い。

20140810a.jpg

「仕事のさそいをことわる」気に入りました。

と、気に入られてしまいました(笑)



で、これはけっこうなレア物かも。

20140810b.jpg

名車と言われるブルーバード510SSSの取説。
中味はこんな感じ。

20140810c.jpg

セクシーなイラストですw
今だと使えないでしょうね。

こんなのも。

20140810d.jpg

これは多分、中学生の頃、バイトした金で買ったんだと思います。
当時のお金で1000円くらいしたのかな?

20140810e.jpg

どこをどう辿れば何に行き着くと、
ちゃんと勉強してますねw

でも、プレヤデス星団なんて、
それ自体が目印なんだから
他の星から辿る必要なんてないけど、
当時はこんなことして悦に入ってたんでしょう。
可愛らしい中学生です(笑)

で、プレヤデス星団の和名が「すばる」。
なんか、運命を感じます(笑)




けっこういいかげん
2時30分発表って、まだ2時5分だよ(笑)

20140810.jpg

早く発表して寝たかったんだろうか?





進路図三様
台風の進路が気になって見てるんですが、
モロ、ですね。

で、最近、米軍の情報が日本の気象庁よか正確、
と評判ですね。

20140809b.jpg

米国との時差9時間をプラスする必要があるけど
どこをいつ通るのかがズバリと示されていて非常に参考になります。
地図も大きくてシンプルで見やすいですね。

20140809a.jpg

お隣の中国、中央気象台のです。
これ、スクリーンショットで画像にしてアップしてるからできないけど、
実際のは地図を拡大したり動かしたりできるので便利です。
進路図もシンプルで見やすいです。

最後に我が気象庁

20140809c.jpg

どこ通るのよ?


公平をきすため、全てスクリーンショットで撮影し、
縮小率は同じにしています。