ウチにはレイラちゃんはじめ、
漫画や似顔絵のうまい子がけっこういるんですが、
そうでない人でも漫画が描けるソフトが発売されるようです→こちら
で、このソフトのデモテープがYouTubeにアップされてます。
面白そうですが、なんですね、
写真ももちろんそうですが、
漫画まで、テクはなくてもメカがどうにかしてくれる時代になりました。
最終的には発想力、いわゆる「センス」の時代ですね。
写真だってね、発明された頃は乾板*を作る腕がなけりゃ
写す以前の問題だった時代があったわけで、
それが今やデジタル全盛で撮影技術なんてものもいらないに等しい。
で、それをとやかく言う人達もいるんだけど、
そんな人達には乾板製作から始めていただきたいと思います。
誰にでも写真が撮れる、いい時代じゃありませんか。
乾板*・・・今で言うフィルム
漫画や似顔絵のうまい子がけっこういるんですが、
そうでない人でも漫画が描けるソフトが発売されるようです→こちら
で、このソフトのデモテープがYouTubeにアップされてます。
面白そうですが、なんですね、
写真ももちろんそうですが、
漫画まで、テクはなくてもメカがどうにかしてくれる時代になりました。
最終的には発想力、いわゆる「センス」の時代ですね。
写真だってね、発明された頃は乾板*を作る腕がなけりゃ
写す以前の問題だった時代があったわけで、
それが今やデジタル全盛で撮影技術なんてものもいらないに等しい。
で、それをとやかく言う人達もいるんだけど、
そんな人達には乾板製作から始めていただきたいと思います。
誰にでも写真が撮れる、いい時代じゃありませんか。
乾板*・・・今で言うフィルム
この記事へのコメント
アナログにはアナログの味と良さがあるしデジタルにはデジタルならでわの良さもあるよねちなみに簡単には出来ないけど、ペンタブとフォトショがあれば漫画かけるから私はそれでいいや~これまたデジタルですが(笑)
写真は日本に来たのは江戸時代明治元々ガラスか何かに映し出してたんだよね
こんな知識も漫画から得ている私です(笑)
写真は日本に来たのは江戸時代明治元々ガラスか何かに映し出してたんだよね
こんな知識も漫画から得ている私です(笑)
2010/10/08(金) 23:42:57 | URL | [e:783][e:420] #-[ 編集]
その通りで、デジタルとアナログはまったく別物やと考えたらええんやけど、世のベテランさん達の中にはそれができないお方もおいでるようです。
龍馬さんも写真撮ってるから江戸時代やね。
ガラスに溶剤塗たくって「ガラス乾板」っていうのを作ったんやけど、それが今で言う「フィルム」やね。感度が低いから露光も時間がかかったようで、何人かで撮ってたりしてて、一人がウンチかなにかで途中で抜けたりしたらそこだけ「影が薄い」人物の出来上がりw
漫画も役に立つねえ(笑)
えりちゃんのあの細かい絵は驚きです。
また描いて見せてや。
龍馬さんも写真撮ってるから江戸時代やね。
ガラスに溶剤塗たくって「ガラス乾板」っていうのを作ったんやけど、それが今で言う「フィルム」やね。感度が低いから露光も時間がかかったようで、何人かで撮ってたりしてて、一人がウンチかなにかで途中で抜けたりしたらそこだけ「影が薄い」人物の出来上がりw
漫画も役に立つねえ(笑)
えりちゃんのあの細かい絵は驚きです。
また描いて見せてや。
2010/10/09(土) 00:05:30 | URL | コバッチョ #NqNw5XB.[ 編集]
| ホーム |