体験Nちゃんの名前が決まりました。
杏里ちゃんです。
よろしくお願いします(m_m)
もちろんアンリ・カルティエ・ブレッソンからいただきました。
ブレッソンは男性ですけどねw
彼の写真で一番好きなのはその「構図」。
いわゆる「フレーミング」ですね。
彼は殆どの写真を標準レンズで撮ってる(*)のに、
その写真は躍動感に満ちてます。
僕なんかが標準で撮ったら退屈な写真にしかならない。
なので28ミリで逃げてます。
それとブレッソンは露出計をほとんど使わなかったらしい。
晴れてたらシャッタースピードは1/125、絞りは8、
距離は10feet(約5m)固定だったようです。
このへんも好きなところです。
で、21世紀になったばかりのころ、
「20世紀はどういう時代と思うか?」
という記者の問いに
「人(=キリスト)の生き死にで時代を区切ることにどんな意味があるのです。
問題は産業革命以降の南北間格差でしょう」
と答えたのが印象的でした。
当時、いろんな方が20世紀論を語ってましたが、
その通りだと思いましたね。
なので、彼もまた「愛と平和の人」なのです。
この機会に、ブレッソンのDVDを見なおしてみました。
ほんの少しだけだけど暗室ワークもあるから、
M浦くんも見たらどうかな?


しかるべき配列と構図こそもっとも大切なものだ
配列が基本なんだ
感情はおのずと現れる
疑う視線と
あとは表現のセンスだ
無理強いすると
全てを失う
傑作を見たあとは・・・
1杯やるしかない
(*)
日本だけは「引きがない」という理由で35ミリを使ったようですね。
すぐに対応できるあたり、一応持ってはいるんだねw
杏里ちゃんです。
よろしくお願いします(m_m)
もちろんアンリ・カルティエ・ブレッソンからいただきました。
ブレッソンは男性ですけどねw
彼の写真で一番好きなのはその「構図」。
いわゆる「フレーミング」ですね。
彼は殆どの写真を標準レンズで撮ってる(*)のに、
その写真は躍動感に満ちてます。
僕なんかが標準で撮ったら退屈な写真にしかならない。
なので28ミリで逃げてます。
それとブレッソンは露出計をほとんど使わなかったらしい。
晴れてたらシャッタースピードは1/125、絞りは8、
距離は10feet(約5m)固定だったようです。
このへんも好きなところです。
で、21世紀になったばかりのころ、
「20世紀はどういう時代と思うか?」
という記者の問いに
「人(=キリスト)の生き死にで時代を区切ることにどんな意味があるのです。
問題は産業革命以降の南北間格差でしょう」
と答えたのが印象的でした。
当時、いろんな方が20世紀論を語ってましたが、
その通りだと思いましたね。
なので、彼もまた「愛と平和の人」なのです。
この機会に、ブレッソンのDVDを見なおしてみました。
ほんの少しだけだけど暗室ワークもあるから、
M浦くんも見たらどうかな?


しかるべき配列と構図こそもっとも大切なものだ
配列が基本なんだ
感情はおのずと現れる
疑う視線と
あとは表現のセンスだ
無理強いすると
全てを失う
傑作を見たあとは・・・
1杯やるしかない
(*)
日本だけは「引きがない」という理由で35ミリを使ったようですね。
すぐに対応できるあたり、一応持ってはいるんだねw
| ホーム |