コダックがついに経営破綻だそうで・・・
世界初のデジタルカメラを発明した、
その技術が結局は自らのクビを締めた
格好になったわけですが、
フジはまだまだ健闘してるのに、
その差はなんなんでしょうね?
コダクロームの製造が終わっても、
世界のどこかで現像してくれる(*)・・・
8ミリカメラの需要が減っても、
機材を売った限りは感材もなんとかしてくれる
そういう生真面目さは好きでした。
だから潰れたのかな?
フジは早々と撤退しましたもんね。
もう一度だけ、夏の炎天下でコダクローム使って
女の子撮ってみたかったです。
(*)2010年末で現像も終了してます。
世界初のデジタルカメラを発明した、
その技術が結局は自らのクビを締めた
格好になったわけですが、
フジはまだまだ健闘してるのに、
その差はなんなんでしょうね?
コダクロームの製造が終わっても、
世界のどこかで現像してくれる(*)・・・
8ミリカメラの需要が減っても、
機材を売った限りは感材もなんとかしてくれる
そういう生真面目さは好きでした。
だから潰れたのかな?
フジは早々と撤退しましたもんね。
もう一度だけ、夏の炎天下でコダクローム使って
女の子撮ってみたかったです。
(*)2010年末で現像も終了してます。
この記事へのコメント
フジが8ミリ部門から撤退してたと思ってたけど、数は少ないながらもまだ行なってました。
関係者の方すみません(m_m)
関係者の方すみません(m_m)
2012/01/20(金) 20:42:01 | URL | コバッチョ #NqNw5XB.[ 編集]
大昔にラビットカメラが成功?したせいか、円盤状のディスクカメラとか、110フィルム、APSシステムとかいろいろ付き合わされてひどい目にあいましたワ。
撤退するのも早くてね。
デジタルカメラを最初に作りながら、トータルなインフラを作らなかったのが致命傷?
ネガフイルムも90年代後半には、もう世界1位の地位では無かったように思います。
トライXの長尺フィルムで入門した世代なんですけどね。
撤退するのも早くてね。
デジタルカメラを最初に作りながら、トータルなインフラを作らなかったのが致命傷?
ネガフイルムも90年代後半には、もう世界1位の地位では無かったように思います。
トライXの長尺フィルムで入門した世代なんですけどね。
デジ一眼も早々と出したんだけど、
その後がね、続かなかったですよね。
ネガにしろポジにしろモノクロにしろ、
途中からフジのほうが良くなったので
そっち使ってました。
それでもトライXとコダクロームには愛着があります。
ディスク、110・・・懐かしいw
その後がね、続かなかったですよね。
ネガにしろポジにしろモノクロにしろ、
途中からフジのほうが良くなったので
そっち使ってました。
それでもトライXとコダクロームには愛着があります。
ディスク、110・・・懐かしいw
2012/01/20(金) 23:56:07 | URL | コバッチョ #NqNw5XB.[ 編集]
ディスク・110・APSはそれ対応のプリントシステムにプリンターを改造したんで、ヒドイ目にあいました。
フォーマット縮小して、良いプリント結果得られる訳もないのに。
ディスクフイルムなんて、全自動の皿現像のシステム作ったんだから。
フォーマット縮小して、良いプリント結果得られる訳もないのに。
ディスクフイルムなんて、全自動の皿現像のシステム作ったんだから。
アマチュア向けカメラはフジなんかと比べたらトイカメラみたいなのばかりだったんで、とりあえずは簡単に便利で、誰にでも写せるのを狙ってたんでしょうね。ディスクカメラなんか薄いってことで携帯性だけは良かったし。
ただ、僕はコダックのフィルムカメラには全く興味はなかったけど、フルサイズのデジイチはスゴイなあと思いましたね。ニコンはFマウントにこだわってたらフルサイズは無理だって言われてたけど「コダックが作ってるじゃん」と思ってましたし。
全自動の皿現像システム、本家にはあったんでしょうか?
ただ、僕はコダックのフィルムカメラには全く興味はなかったけど、フルサイズのデジイチはスゴイなあと思いましたね。ニコンはFマウントにこだわってたらフルサイズは無理だって言われてたけど「コダックが作ってるじゃん」と思ってましたし。
全自動の皿現像システム、本家にはあったんでしょうか?
2012/01/21(土) 23:39:06 | URL | コバッチョ #NqNw5XB.[ 編集]
| ホーム |