歌い方がイヤで普段聞かないんだけど、
紅白のは良かったですね。
YouTubeで見ました。
で、YouTube見てたらこんなんもありましたw
替え歌だけど上手いもんです。
こないだ週刊誌(ポストか現代どちらか)見てたら、
現役の日本の歌手で、一番歌が上手い歌手に
桑田佳祐があげられてました。
>午前11時すぎ、死亡が確認されました
ということなんだが
時系列的に言って、自殺死亡報道が
おかしいのです。
では、時間を追っていきましょうー
10:08 笹井さん、自殺することなんてないのに…。(片瀬久美子)
↑小保方叩きの匿名博士 自殺断定
10:20 時事通信 自殺 死亡確認 遺書複数発見
↑死亡確認
10:27 産経新聞 延命措置
↑え?延命?生きてる?
10:28 読売新聞 午前11時過ぎに死亡が確認された
↑まだ10時28分だ!!!
11:18 朝日 心肺停止だと認めた
↑まだ生きてる!
12:07 産経新聞 同僚証言 笹井薬の副作用があった 死亡確認
↑同僚って???死んだの?
13:40 産経新聞 若山ノーコメント
10時頃 死亡か延命かわからないと広報
↑広報がわからないことを、何故断定系で「自殺、死亡」と言い切れた?
14:15 神戸新聞NEXT 遺書「疲れた」
小保方宛「あなたのせいではない」「STAP細胞を必ず再現してください」
↑誰が勝手に内容をリーク?
14:25 産経新聞 13:50~理研記者会見「(笹井)心身ともに疲れていた」
遺書のようなものがあった
↑記者会見はやっ!
14:25 スポニチアネックス 遺書は4通 宛名は「控えさせていただきたい」
↑誰が宛名と内容をリークしたのか?
15:20 産経新聞 「理研のiPS細胞を使った研究にも深刻な影響が出るだろう」
↑何いってんだ。IPSの高橋はSTAPつぶしに必死だったじゃねーか
ねーーー
おかしいでしょーーー?
最初は単純に
あぁ・・・自殺に追い込まれたか・・・と、
薬物服用か・・・と、
思ったのだが
あからさまに報道と、
ネトウヨたちの先走りログ、がおかしいので
はぁはぁはぁ???の一日でした。
薬物で、誰にも迷惑をかけず
綺麗に死ねる科学者が
突発的に???遺書を4通も用意し???
靴を脱ぎ、そろえ、冷静に???
道路に面する踊り場で
首吊り自殺しますか???
考えてみてください。
テレビなんかいらない(笑)
新しいCCレモンのCMだそうですが、
最後の「飲む?」が可愛いです♪
主役の女の子は現役女子高生でプロのキックボクサー。
可愛い笑顔と忍者顔負けの俊敏さ、跳躍力。
そのギャップがいいですね。
ブログはこちら。
次に西日本新聞。
せっかくの努力もなんのため?・・・
といった感じのオチが面白いw
高新さんも頑張ってね♪
で、次はCMではないですが、
こんなライダーいないかなぁ・・・w
コメントによると・・・
車の男性たちとバイクの彼女が賭けをして、
彼女が負けたのでこうなったらしいです。
彼女はこのビデオの後、
メンズマガジンなどに出たりしてちょい有名になったそうな。
会話はチェコ語らしいですが、
その内容はほぼ下品なことしか言っていないので、
翻訳は控えられてました(笑)
◆ なぜ、頭の良い若者ほど、 プロフェッショナルになれないのか?
7月14日 田坂広志
● なぜ、博識が、知性とは関係無いのか?
ーそれは、なぜでしょうか?
田坂:なぜなら、「知性」の本質は、「知識」ではなく、「智恵」だからです。
ー「知識」と「智恵」…。その違いが良く分かりませんが…。
田坂:では、端的に述べておきましょう。
「知識」とは、「言葉で表せるもの」であり、「書物」から学べるものです。
「智恵」とは、「言葉で表せないもの」であり、「経験」からしか学べないものです。
すなわち、「智恵」とは、科学哲学者マイケル・ポランニーが「暗黙知」(Tacit Knowing)と呼んだものであり、「言葉で表せないもの」であるため、「書物」や「文献」をどれほど読んでも、決して身につかないものなのです。
例えば、「直観力」「洞察力」「大局観」などと呼ばれる能力。
これらの能力は、「知性」と呼ばれる能力の重要な核を成していますが、これらは、「職業的な勘」や「プロの直観」などという言葉があるように、永年の「職業経験」や「現場経験」を通じてしか掴めないものです。
そして、直観力、洞察力、大局観だけでなく、実は、「知性」と呼ばれる能力の核心は、「経験」を通じてしか身につかない、人間としての極めて高度な能力なのです。
● 「知識」と「智恵」の混同という病
ーなるほど。「知識」は「書物」で学べるが、「智恵」は「経験」を通じてしか学べないということですね……。
田坂:そうです。しかし、残念なことに、最近の世の中を見渡すと、この「知識」と「智恵」を混同するという病が広がっています。
すなわち、「知識」を学んで「智恵」を掴んだと思い込む、という病です。
ーそれは、どのような病でしょうか?
田坂:例えば、最近、私は『ダボス会議に見る世界のトップリーダーの話術』という本を上梓しましたが、この中で、「話術の一つの要諦は、言葉を『粒』のように話すことである」と述べています。
しかし、ある読者が、この本を読み、この言葉にマーカーを引き、さらには、ノートに書き写したとしても、それは、ただ、「話術の一つの要諦は、言葉を『粒』のように話すことである」という言葉を「知識」として学んだにすぎません。
従って、もし本当に、この読者が、「言葉を『粒』のように話す技術」を「智恵」として身につけたいと思うならば、実際に、誰かに対して話をするという「経験」を数多く積み、言葉を「粒」のように話す訓練を何度も重ね、その技術を、文字通り「体」で掴んでいかなければならないのです。
しかし、それにもかかわらず、ただ、「話術の一つの要諦は、言葉を『粒』のように話すことである」という言葉を「知識」として学んだだけで、話術の「智恵」を掴んだと錯覚するならば、この読者は、決して話術を磨いていくことはできず、話術のプロフェッショナルになることはできないでしょう。
もちろん、一人のプロフェッショナルとして歩むために、相応の「知識」を身につけることは、絶対に必要です。しかし、書物を通じて、どれほど豊かな「知識」を身につけても、それは、「経験」を通じて獲得される「智恵」ではない。プロフェッショナルを目指す人間は、まず、そのことを、深く理解すべきでしょう。(中略)
● なぜ、高学歴の人物が、深い知性を感じさせないのか?
田坂:さて、ここまで、「知性とは何か?」という問いを掲げ、「知性」と似て非なる二つの言葉、「知能」と「知識」について述べてきました。
ここで、もう一度、この二つの言葉と「知性」との違いについて述べておきましょう。
「知能」とは、「答えの有る問い」に対して、早く正しい答えを見出す能力のこと。
「知性」とは、「答えの無い問い」に対して、その問いを、問い続ける能力のこと。
「知識」とは、「言葉で表せるもの」であり、「書物」から学べるもの。
「智恵」とは、「言葉で表せないもの」であり、「経験」からしか掴めないもの。
「知性」の本質は、「知識」ではなく、「智恵」である。
そして、「知能」と「知識」。この二つの言葉と「知性」の違いを理解するならば、今回の連載第1回の冒頭に述べた言葉の意味を理解して頂けるでしょう。
なぜ、「高学歴」にもかかわらず、思考に深みの無い人物がいるのか?
なぜ、「高学歴」にもかかわらず、深い「知性」を感じさせない人物がいるのか?
それは、ある意味で、当然でしょう。
なぜなら、現在の我が国の「学歴社会」とは、「知能」の優秀さと、「知識」の豊富さによって評価される社会だからです。
しかし、高い「知能」を持つということが、深い「知性」を持つことを意味しません。
また、豊かな「知識」を持つということが、深い「知性」を持つことを意味しません。
従って、高い「学歴」を持つということが、深い「知性」を持つことを意味しないのです。
ーなるほど。なぜ、高い「知能」を持ち、豊かな「知識」を身につけ、「高学歴」を誇る人物が、必ずしも、深い「知性」を感じさせないのか?
その疑問には答えて頂いたと思いますが、では、どうすれば、その「知性」を磨くことができるのでしょうか?
田坂:真に「知性を磨く」ためには、二つのことが求められます。
一つは、「答えの無い問い」を問う力を身につけることです。
容易に答えの見つからぬ問いに対して、決して諦めず、「割り切り」に流されることなく、その問いを問い続ける力を身につけることです。しかし、それを身につけるためには、日々の仕事を通じて、不断に、精神のスタミナとエネルギーを高めていくことが求められます。
もう一つは、「知識と智恵の錯覚」の病に罹らないことです。
書物を読み「知識」を学んだだけで、「智恵」を掴んだと錯覚することなく、歳月をかけて経験を積むことによって、深い「智恵」を掴んでいくことです。しかし、その錯覚に陥らないためには、自分が何かを語るとき、「これは書物で学んだ知識か、それとも、経験から掴んだ智恵か」を自問しながら語ることが求められます。
この二つのことを心がけるだけで、我々の「知性」は、確実に磨かれていきます。
ー「知識と智恵の錯覚」に陥らないということは、良く分かりました。
しかし、このことを頭で分かったつもりになって、実践しなければ、それ自身が、まさに「知識を学んで、智恵を掴んだと思い込む錯覚」なのですね……(笑)。
田坂:その通りです。それこそが、今日の話の本当に「怖い部分」なのですね……(笑)。
だからセェジカに「痴性」は感じても「知性」は感じないのか。
知性を感じた政治家は細川さんと山原さんだけです。
ま、多くの方はテレビや新聞上だけでしか知らないわけだけどね。
つうことは、これは「知識」であって「智恵」ではないなぁ(笑)
これらは抜粋です。
全文読みたい方はコチラ。
落合さんが解説した「フォークの打ち方」の話しなんか面白いですよ。
日経ビジネスはいい記事が時々ありますね。
写真に例えればどういうことか、いま考えてます。
考え続けることが「智恵」に繋がるそうだからw