まだまだ暑いですなあ。
こういう日はひと泳ぎしに川へ・・・行ってるかい?くぅちん。
僕も子供がちっちゃいころは3日と開けずよく行ったよ。
普段は仁淀川だった。
キャンプ場加田を素通りしもう少し上流に行くと、幹線道路沿いとはいえ当時は穴場だった河原があった。本流が気まぐれのように別れた場所があり、そこで泳がしている限り子供が流されてはるか下流に行くことはない、小さな子連れには絶好の場所だった。溺れたとしても目の前で沈んでいる。大雨のあと、本流が増水していてもそこだけは平和な場所だった。子供が大きくなり、相手をしてくれなくなったころには人も増え穴場ではなくなっていた。
年に一度は四万十川にキャンプに行った。お気に入りの場所は大正町轟崎キャンプ場。同じ町内に豪華なキャンプ場ができても常にそこだった。理由は川に近いからだ。キャンプ場の階段をトントントンと下りればそこが川だ。後発のキャンプ場は設備は優れているが川が遠く、車で行かねばならない。某パン屋さんを知ったのもこのころ。当時は「良心市」的な売り方をしていたが人気が出、小さいながらも立派な店舗を持った。
川が近いから子供は時間があれば泳ぎに行く。初めて行ったとき、朝の6時から行こうというのでさすがにまだ寒いからやめてくれよと思ったが行ってびっぐり生暖かい。四万十川は蛇行しているため流れがゆるく、ために、暖かいのだろう。たらいに張った水のようなものだと思うが、急な流れの仁淀川ではこうはいかない。昼だって気合いを入れなければ最初は寒い。
くぅちんが行ってる川はどうなのかなあ・・・と考えていたらお迎えの時間になった。
行ってきます。
こういう日はひと泳ぎしに川へ・・・行ってるかい?くぅちん。
僕も子供がちっちゃいころは3日と開けずよく行ったよ。
普段は仁淀川だった。
キャンプ場加田を素通りしもう少し上流に行くと、幹線道路沿いとはいえ当時は穴場だった河原があった。本流が気まぐれのように別れた場所があり、そこで泳がしている限り子供が流されてはるか下流に行くことはない、小さな子連れには絶好の場所だった。溺れたとしても目の前で沈んでいる。大雨のあと、本流が増水していてもそこだけは平和な場所だった。子供が大きくなり、相手をしてくれなくなったころには人も増え穴場ではなくなっていた。
年に一度は四万十川にキャンプに行った。お気に入りの場所は大正町轟崎キャンプ場。同じ町内に豪華なキャンプ場ができても常にそこだった。理由は川に近いからだ。キャンプ場の階段をトントントンと下りればそこが川だ。後発のキャンプ場は設備は優れているが川が遠く、車で行かねばならない。某パン屋さんを知ったのもこのころ。当時は「良心市」的な売り方をしていたが人気が出、小さいながらも立派な店舗を持った。
川が近いから子供は時間があれば泳ぎに行く。初めて行ったとき、朝の6時から行こうというのでさすがにまだ寒いからやめてくれよと思ったが行ってびっぐり生暖かい。四万十川は蛇行しているため流れがゆるく、ために、暖かいのだろう。たらいに張った水のようなものだと思うが、急な流れの仁淀川ではこうはいかない。昼だって気合いを入れなければ最初は寒い。
くぅちんが行ってる川はどうなのかなあ・・・と考えていたらお迎えの時間になった。
行ってきます。
この記事へのコメント
私が行くところも流れがほとんどなく、子供が下流に流されたりすることはまずないですね
http://blog52.fc2.com/image/icon/i/F99B.gif" alt="" width="12" height="12" class="emoji">
深さもかなりありますょ
http://blog52.fc2.com/image/icon/i/F99F.gif" alt="" width="12" height="12" class="emoji">年々川幅が狭くなってきてますが………
水温は流れがない割に、低いかも知れません
http://blog52.fc2.com/image/icon/i/F9AC.gif" alt="" width="12" height="12" class="emoji">
http://blog52.fc2.com/image/icon/i/F9AC.gif" alt="" width="12" height="12" class="emoji">
だから泳ぐとしてもぉ昼すぎからでしょうか
http://blog52.fc2.com/image/icon/i/F995.gif" alt="" width="12" height="12" class="emoji">
風も強いので、一度岸に上がってしまうと、体が冷えて再び『さぁ!およごう!』なんて気にはなりにくいですね笑
深さもかなりありますょ
水温は流れがない割に、低いかも知れません
だから泳ぐとしてもぉ昼すぎからでしょうか
風も強いので、一度岸に上がってしまうと、体が冷えて再び『さぁ!およごう!』なんて気にはなりにくいですね笑
2006/08/27(日) 22:27:24 | URL | くぅ #-[ 編集]
流れがなくとも深いから水温が上がらないのだろうね。
それと、土地の気温も違うだろうし。
ま、でも今のうちだからしっかりと遊んでね。
「追加」
仁淀川では子供が大きくなり「支流」では満足できなくなると本流の方に場を移しました。
それと、土地の気温も違うだろうし。
ま、でも今のうちだからしっかりと遊んでね。
「追加」
仁淀川では子供が大きくなり「支流」では満足できなくなると本流の方に場を移しました。
2006/08/27(日) 23:53:25 | URL | コバッチョ #NqNw5XB.[ 編集]
| ホーム |