土星の環っこを見たくなり、
最近の天体望遠鏡はどんなもんかいの?
と以前 ブックマークしてたサイト (*1)を覗いてたら
驚くべきものを発見!
な、なんと、スバルから望遠鏡が出てるやないですかw→ ココ の下の方

ブルーマイカ塗装がカッコイイですねえ。
確かに スバルのサイトでも紹介 されてますが
気付かなかったなあ・・・。
本当は 高橋製作所 あたりの屈折赤道儀を買いたいな♪
と思ってたんですが、スコープタウン(ブックマークしてた会社)の社長の
以下の一言に納得、赤道儀はやめにしましたw
以前、高橋製作所の16センチ反射赤道儀(MT-16)を
持ってたんですがまさにこの通り(*2)
暗い場所を求めて観望に行ったり
撮影に行ったりした時は
別にどうってことないんですが、
おっ、今日は星が綺麗だ。ちょっと見てみよう・・・
てな時のメンドイことメンドイこと。
結局その望遠鏡は現像所の所長が
欲しがったので売っちゃいましたw
で、このスバルの望遠鏡の元となった
スコープテックのSD-80ALは、
鏡筒部分がABS樹脂でできているため
一眼デジカメのような重いカメラは
「カメラの重さから接眼部に たわみ・ ゆがみが
生じることに加えて、 架台のフリーストップは効かなくな」
るので使用できないみたいですね。
ま、「入門機」ですから。
でも、こういったマイナス要素も
ちゃんと明記しているあたりに好感が持てます。
星夜写真を長時間露光で撮りながら、
その傍らで観望しようというのが使用目的なので、
別にカメラが取り付けできなくてもかまいません。

眼デジが付くような丈夫な鏡筒の望遠鏡は、
望遠鏡本体だけで10万以上はするそうですから。
(*1)
以前なにかのひょうしに覗いた時、その真面目な姿勢に
好感が持てたからブックマークしてました。
(*2)
赤道儀っていうのは写真を撮るときには便利だけど、
放っておいて撮れるほどにするには入念なセッティングが必要で
けっこうメンドイし、観望だけなら独特な動きをする赤道儀より
経緯台の方が扱いやすいんです。
しかも「反射」だったから余計にメンドイ。
なので今回は屈赤にしようかな?と思ったんですが
「赤道儀」もやめにしました。
そうしたらかなり安い予算で買えることにいまさらながら気づきましたw
最近の天体望遠鏡はどんなもんかいの?
と以前 ブックマークしてたサイト (*1)を覗いてたら
驚くべきものを発見!
な、なんと、スバルから望遠鏡が出てるやないですかw→ ココ の下の方

ブルーマイカ塗装がカッコイイですねえ。
確かに スバルのサイトでも紹介 されてますが
気付かなかったなあ・・・。
本当は 高橋製作所 あたりの屈折赤道儀を買いたいな♪
と思ってたんですが、スコープタウン(ブックマークしてた会社)の社長の
以下の一言に納得、赤道儀はやめにしましたw
仕事の帰り道、月が綺麗に見えて、寝る前のひとときを15分だけムーンウォッチング。
そんな時に反射式赤道儀を外に出して使う気があなたはしますか?
以前、高橋製作所の16センチ反射赤道儀(MT-16)を
持ってたんですがまさにこの通り(*2)
暗い場所を求めて観望に行ったり
撮影に行ったりした時は
別にどうってことないんですが、
おっ、今日は星が綺麗だ。ちょっと見てみよう・・・
てな時のメンドイことメンドイこと。
結局その望遠鏡は現像所の所長が
欲しがったので売っちゃいましたw
で、このスバルの望遠鏡の元となった
スコープテックのSD-80ALは、
鏡筒部分がABS樹脂でできているため
一眼デジカメのような重いカメラは
「カメラの重さから接眼部に たわみ・ ゆがみが
生じることに加えて、 架台のフリーストップは効かなくな」
るので使用できないみたいですね。
ま、「入門機」ですから。
でも、こういったマイナス要素も
ちゃんと明記しているあたりに好感が持てます。
星夜写真を長時間露光で撮りながら、
その傍らで観望しようというのが使用目的なので、
別にカメラが取り付けできなくてもかまいません。

眼デジが付くような丈夫な鏡筒の望遠鏡は、
望遠鏡本体だけで10万以上はするそうですから。
(*1)
以前なにかのひょうしに覗いた時、その真面目な姿勢に
好感が持てたからブックマークしてました。
(*2)
赤道儀っていうのは写真を撮るときには便利だけど、
放っておいて撮れるほどにするには入念なセッティングが必要で
けっこうメンドイし、観望だけなら独特な動きをする赤道儀より
経緯台の方が扱いやすいんです。
しかも「反射」だったから余計にメンドイ。
なので今回は屈赤にしようかな?と思ったんですが
「赤道儀」もやめにしました。
そうしたらかなり安い予算で買えることにいまさらながら気づきましたw
この記事へのコメント
本日2015年1月7日は、ラブジョイ彗星が地球に最接近し、観測の絶好の機会だという事だけど。
次回は8000年後とか。
こちらは天体観測どころか、日中でも前も見えない暴風雪。
大雪なので雪かきもしなくちゃいけないんだけど、年末から椎間板ヘルニヤの疑いが、鎮痛剤でなんとか誤魔化してます。
次回は8000年後とか。
こちらは天体観測どころか、日中でも前も見えない暴風雪。
大雪なので雪かきもしなくちゃいけないんだけど、年末から椎間板ヘルニヤの疑いが、鎮痛剤でなんとか誤魔化してます。
そんな彗星が発見されてたのですね。
僕も正月から腰が痛く、寒いとこはパスしてます^^;
高知は6日こそ雨だったのですが、
その後少し暖かいような気がします。
気をつけてくださいね。
僕も正月から腰が痛く、寒いとこはパスしてます^^;
高知は6日こそ雨だったのですが、
その後少し暖かいような気がします。
気をつけてくださいね。
2015/01/08(木) 00:05:22 | URL | コバッチョ #NqNw5XB.[ 編集]
| ホーム |