先日、最近では珍しく喫茶店でモーニングを食べた。
本棚に目をやると歴史の教科書があった。
歴史と英語はからきしダメだったので
ちょい勉強してみようと手に取った。
明治維新のころから読み始めたのだけど
スゴイことがさらっと書かれていた。

本文10行目と11行目だけど読めるかな?
PCの場合は写真クリックで大きな画像で
見る事ができるんだけど、こう書かれてます。
前後も書きますね。
そうやったがですねえ。
時代が違えば私らあ天皇の持ち物やったがやなあ・・・
と思って読み進めていくに、天皇の手から離れ
自由になったとの記述がいっこうに出てこない。
こんな重要な事が出て来ない。
新憲法が制定されても出て来ない。
つうことは、いまだに天皇の持ち物なんやろか?私らあ。
戦争になったら、また自爆テロみたいなことをせないかんがやろか?
やだねえ・・・。

本棚に目をやると歴史の教科書があった。
歴史と英語はからきしダメだったので
ちょい勉強してみようと手に取った。
明治維新のころから読み始めたのだけど
スゴイことがさらっと書かれていた。

本文10行目と11行目だけど読めるかな?
PCの場合は写真クリックで大きな画像で
見る事ができるんだけど、こう書かれてます。
前後も書きますね。
そこで、新政府の中心となっていた薩摩、長州、土佐、肥前の4藩は、
1869(明治2)年、藩主が願い出てその領土(版)と人民(籍)を天皇に返還し、他の藩もあいついでこの動きに従った(版籍奉還)。
この版籍奉還によって、全国の土地と人民は天皇(公・おおやけ)のものとなったが、軍事と徴税の権限はあいかわらず各藩に残されていた。
そうやったがですねえ。
時代が違えば私らあ天皇の持ち物やったがやなあ・・・
と思って読み進めていくに、天皇の手から離れ
自由になったとの記述がいっこうに出てこない。
こんな重要な事が出て来ない。
新憲法が制定されても出て来ない。
つうことは、いまだに天皇の持ち物なんやろか?私らあ。
戦争になったら、また自爆テロみたいなことをせないかんがやろか?
やだねえ・・・。

| ホーム |