
今日18時前の月です。
カメラを外に持ち出し、まだ落ち着かないうちに
撮ったので少しブレてます。
月齢は4.9くらい。
これを撮った直後、雲に覆われてしまいました。
時間をずらせばまた撮れたかもしれませんが
待機所からは見えなくなります。
そこまでして撮らなくていいですw
月が青いのはホワイトバランス設定が
前回カメラ使用時の「電球」マークのままだったから。
すぐに直したんだけど前述のようにもうオ・ワ・リですw
しかし600ミリでチョチョイと撮れる時代。
フィルムの頃は天体望遠鏡に取り付け、
一生懸命ピントを合わせて撮っても
こんなに綺麗に撮れませんでしたw
2000ミリちょい下くらいで撮ってたんだけど
ピント合わせるのが難しいんですよねえ。
ISOも100だし望遠鏡のF値も暗い。
したがってシャッタースピードも遅いので
ブレてるのやらピンぼけなのやらどっちだろ?
って感じで失敗作ばかり(笑)
いま使ってるレンズはAFではないけど
カメラ側にフォーカスエイド機能があるので
ピントが合えば教えてくれます。
なのでそれに頼ってます

月とか太陽はレンズの焦点距離の1/100の大きさで写るので、
フィルム及び撮像素子上には600ミリだと6ミリ、
2000ミリだと20ミリの像を結びます。
35ミリサイズのフィルムは24×36ミリの大きさなので
600ミリだと短辺の1/4の大きさにしかならず
ホント、ちっこくしか写りません。
なのでトリミングしてます。
| ホーム |