今日は寒いですねえ。
昨日の、午前中の暖かさがウソのようです。
こういう日は炬燵で熱燗といきたいとこですが
それはちょっとね、できません。
送迎できなくなりますから。
そんなこと考えながらパソに向かって集中してるとかほちゃんが来
「みかんもらったき」
とのこと
「ほーい、ありがとう」
手が離せなかったのでかほちゃんの方を少し振り向いただけでそのまま仕事を続け、
一段落しテーブルを見てびっくり。
スーパーのビニール一袋くらいに思ってたのがなんと段ボール一箱
ここしばらくは「おこた」でみかんの待機所生活が楽しめます。
待機所生活は「たいきしょせいかつ」と読みますよ。
「たいひしょせいかつ」とは読まないようにお願いしますね、大金持ちのアッソウさん。
楽しんでるといえばいま楽しんでるのはコレです。

ロボットの頭部じゃありません。
インターネットラジオです。
ダウンロードしたアップルサイトにおける説明をまずどうぞ
***引用開始***
インターネットラジオ mRX-8000について
mRX-8000 は、”SHOUTcast” と “ねとらじ” の両方のインターネットラジオ放送の受信に対応した、Macintosh 専用のオーディオプレイヤ・アプリケーションプログラムです。
1970 年代に流行したアナログラジオのコントロールパネルをモチーフとした GUI を備えている事が mRX-8000 最大の特徴です。このGUI により、当時のラジオに近いアナログ的な操作でインターネットラジオ局をチューニングする事ができます。また、本体下部にはレトロなオシロスコープを模した「サウンドスコープ」機能を搭載していますので、音楽を視覚的にもお楽しみ頂けます。
目的の放送局をメニューから選択して聴く、という従来のネットラジオの楽しみ方ではなく、丸いツマミをクルクル廻してその途中で偶然出合った曲を楽しむ、というアナログラジオのリスニングスタイルを提案しています。自分だけの素敵な放送局を見つけ出してください。
***引用終了***
写真真ん中右がチューナー、左がボリュームです。
チューナーをくるくる回すと上部ダイヤルスケール左方に写ってる透明部分が動き、点灯してる放送局を選択できる仕組みになってます。また微調整ツマミもあり、チューニングが合えばインジケーターが点灯し、合ってない時はチューニング音(?)がする優れものです。
放送局は内部規則にしたがって36のジャンルに分けられてますが、その中には数えるのがメンドクサイほどたくさんの放送局があります。今後もどんどん増えて行くとのこと。iTunes同様全てを聞くのは到底無理です。以前知人がネット放送局を持ってまして、劣悪な環境のなか一生懸命聞いた記憶がありますが、その頃に比べいろんな面で格段に進歩してるようです。当たり前といっちゃあ当たり前なんですが・・・(笑)
こういった分野ではWindowsが先行してるんでしょうけど、ソニーのPSPバージョンもあるようなので興味のある方はダウンロードしてみてはいかがでしょう?もちろん無料です。
ダウンロードページ→こちら
昨日の、午前中の暖かさがウソのようです。
こういう日は炬燵で熱燗といきたいとこですが
それはちょっとね、できません。
送迎できなくなりますから。
そんなこと考えながらパソに向かって集中してるとかほちゃんが来
「みかんもらったき」
とのこと
「ほーい、ありがとう」
手が離せなかったのでかほちゃんの方を少し振り向いただけでそのまま仕事を続け、
一段落しテーブルを見てびっくり。
スーパーのビニール一袋くらいに思ってたのがなんと段ボール一箱

ここしばらくは「おこた」でみかんの待機所生活が楽しめます。
待機所生活は「たいきしょせいかつ」と読みますよ。
「たいひしょせいかつ」とは読まないようにお願いしますね、大金持ちのアッソウさん。
楽しんでるといえばいま楽しんでるのはコレです。

ロボットの頭部じゃありません。
インターネットラジオです。
ダウンロードしたアップルサイトにおける説明をまずどうぞ
***引用開始***
インターネットラジオ mRX-8000について
mRX-8000 は、”SHOUTcast” と “ねとらじ” の両方のインターネットラジオ放送の受信に対応した、Macintosh 専用のオーディオプレイヤ・アプリケーションプログラムです。
1970 年代に流行したアナログラジオのコントロールパネルをモチーフとした GUI を備えている事が mRX-8000 最大の特徴です。このGUI により、当時のラジオに近いアナログ的な操作でインターネットラジオ局をチューニングする事ができます。また、本体下部にはレトロなオシロスコープを模した「サウンドスコープ」機能を搭載していますので、音楽を視覚的にもお楽しみ頂けます。
目的の放送局をメニューから選択して聴く、という従来のネットラジオの楽しみ方ではなく、丸いツマミをクルクル廻してその途中で偶然出合った曲を楽しむ、というアナログラジオのリスニングスタイルを提案しています。自分だけの素敵な放送局を見つけ出してください。
***引用終了***
写真真ん中右がチューナー、左がボリュームです。
チューナーをくるくる回すと上部ダイヤルスケール左方に写ってる透明部分が動き、点灯してる放送局を選択できる仕組みになってます。また微調整ツマミもあり、チューニングが合えばインジケーターが点灯し、合ってない時はチューニング音(?)がする優れものです。
放送局は内部規則にしたがって36のジャンルに分けられてますが、その中には数えるのがメンドクサイほどたくさんの放送局があります。今後もどんどん増えて行くとのこと。iTunes同様全てを聞くのは到底無理です。以前知人がネット放送局を持ってまして、劣悪な環境のなか一生懸命聞いた記憶がありますが、その頃に比べいろんな面で格段に進歩してるようです。当たり前といっちゃあ当たり前なんですが・・・(笑)
こういった分野ではWindowsが先行してるんでしょうけど、ソニーのPSPバージョンもあるようなので興味のある方はダウンロードしてみてはいかがでしょう?もちろん無料です。
ダウンロードページ→こちら
| ホーム |